このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
Ping値ってなに?今さらきけない基礎知識から改善方法までを完全網羅
![]() |
![]() |
今回はインターネットを快適に利用するのに大切な「Ping値」について解説します。
ネット回線を選ぶ時に1番気になるのは「通信速度」という方が多いのですが、Ping値もネットを快適に使うには重要です。
とくにPCや、PS4、Nintendo switchなどでオンラインゲームをする方にとっては、Ping値はかなり大切な要素だと言えます。
結構見落とす方が多いので、ここでPing値についてチェックしてくださいね!
PING値(ピン)とは?なんで大事なの?

Ping値はネットの「応答速度」を表す数値で、データの送受信1往復にかかる時間の事を指します。
読み方は、「ピン」または「ピンチ」で、「g」は発音しません。
単位はms(1/1000秒)で、Ping値が100msなら1秒間に10往復できるということを表しています。
Ping値 |
往復回数 |
---|---|
100ms |
10回 |
50ms |
20回 |
30ms |
33回 |
10ms |
100回 |
5ms |
200回 |
つまりPing値は通信速度とは対照的に、数値が低いほど速いということです。
もしPing値が極端に遅いと、いくら通信速度が速くてもネットが遅く感じてしまうこともあり得ます。特にFPSや格闘ゲームでは、Ping値が遅いほど「ラグ」を強く感じてしまうでしょう。
そのため、快適なネット回線を利用するなら、通信速度だけでなくPing値も速い(小さい)必要があるということですね。
速度が速いネット回線は
- 通信速度が速い
- Ping値が速い(小さい)
通信速度は「荷台に載せられる容量」
通信速度の単位は「Mbps」や「kbps」で、1秒間に送受信できるデータ量を表しています。
当サイトの独自調査では、NURO光の通信速度は平均501.9Mbps、auひかりの通信速度は平均236.6Mbpsです。
ただ、この数値は「荷台に載せられる荷物の最大量」と考えた方がいいでしょう。
車で例えるなら、NURO光は10tトラック、auひかりは中型トラックといった感じです。
積載量が大きいほど1度にまとめて大量の荷物を運べます。
仮に10tトラックでギリギリ容量が足りるほど多くの荷物を運ぶ場合、中型トラックでは2〜3往復することになり10tトラックより時間がかかるでしょう。
反対に中型トラックどころか乗用車でも足りるくらい少ない荷物を運ぶ場合、10tトラックでも中型トラックでも1回で全て運び終えますよね。
同じように、通信速度が速ければギガ単位の大きなデータも短時間でダウンロードできます。
しかし、数Mbpsで事足りる通信を行う際は、通信速度が500Mbpsでも200Mbpsでもかかる時間はほぼ変わりません。
大きなデータをダウンロードする用途は結構限られますよね。
大容量データの例
- PS4のゲーム本体ダウンロード(数GB〜50GB)
- 4K画質の映画のダウンロード(約7GB/1時間)
こうした大容量データをダウンロードするなら、通信速度が速い方が快適でしょう。
一方、WebサイトやSNSはもちろん、動画視聴サイトでも数Mbpsで十分です。
普段使いの必要速度目安
- LINE:0.5〜1Mbps
- Web検索:1〜5Mbps(閲覧サイトによる)
- YouTube(HD画質)の動画再生:2〜3Mbps
- Huluの動画再生:3〜6Mbps
- U-NEXTの動画再生:1.5〜3Mbps

Ping値が遅いと速度が遅く感じる
先の解説でお伝えした通り、Webサイトや動画視聴などの普段遣いでは通信速度がそこまで必要ありません。
ただ、通信速度が十分足りていてもPing値が遅いと、実際の通信はかなり遅いと感じることが多いです。
Webサイトを表示する際は、「テキスト」「画像」「広告」など1つ1つの要素に対してHTTPリクエストを送信し、その返事としてデータを取得しています。
Yahoo! JAPANのWebサイトを例にして見ると、トップページを表示する際は約250回のHTTPリクエストを送信しているわけです。
1つ1つの取得データは数B〜数百KBですが、通信回数がかなり多いですよね。
Ping値は通信1往復の所要時間なので、250回往復することになると「Ping値の速さ=通信の速さ」と同義と言ってもいい状態になります。
Ping値 |
所要時間目安 |
---|---|
100ms |
25秒 |
50ms |
13秒 |
30ms |
8秒 |
10ms |
3秒 |
5ms |
1秒 |
結構、Ping値が遅い故にネットが遅いと感じている方が多いので、「通信速度が足りないのか?」「Ping値が遅いのか?」という人はチェックしておいた方がいいかも知れません。
Ping値を測定する方法

それでは、実際にPing値を測定する方法をチェックしましょう。
Ping値は速度測定をするWebサイトやスマホアプリで簡単に測定できます。
Ping値の測定におすすめのWebサイト
パソコンやスマホのブラウザでPing値を測定するなら、通信速度の測定サイトでまとめて測定しましょう。
おすすめは無料で使える「SpeedTest」です。
SpeedTestでのPing値測定手順
- SpeedTestにアクセス
- 「GO」ボタンをクリック
- 測定完了まで待って「Ping」をチェック
Ping値は測定開始時にすぐ結果がわかりますが、せっかくなので通信速度も一緒にチェックしましょう。
Ping値の測定におすすめのスマホアプリ
スマホでPing値を測定する際は、「SpeedTest」のアプリ版がおすすめです。
過去の測定ログも保存できるので、ちょくちょく計測しておくと曜日や時間帯によってお住まいのPing値や通信速度の傾向がわかりますよ!
SpeedTestアプリの測定手順
- SpeedTestアプリをインストール
>App Store
>Google Play - SpeedTestアプリを起動
- 「スタート」をタップ
- 測定完了を待って「Ping」をチェック
- 過去ログは「結果」タブからチェック
測定サイトでのPing値は「参考数値」
ここまで測定サイトや測定アプリでのPing値の測定方法を紹介しましたが、この結果は利用環境が十分にPing値を出せるという参考数値と思っておきましょう。
というのも、Ping値は通信の往復時間なので通信相手によっても変動します。
通信相手が遠い場合や通信速度・サーバースペックが悪いとPing値は遅くなるわけです。
FPSゲームのサーバーが世界各地に大量に展開されているのはこのためですね。
逆に、測定サイト・アプリでPing値が遅い場合、利用環境が原因でPing値が遅いということです。
ここで紹介した方法でPing値が目安の速さにならないなら、Ping値の速いネット回線に乗り換えるなど対策をした方がいいでしょう。
利用方法別のPING値の目安はどれくらい?

続いてPing値の目安も確認していきましょう。
前章でPing値の測定をしても、どの程度の数値ならいいのか分からない方は参考にしてください。
Ping値の目安
- オンラインゲームはプレイしない:50ms未満
- オンラインゲーム:ジャンルによって異なる
- FPSや格闘ゲーム:最低30ms以下、理想は15ms未満
普段使いならPing値は50ms未満
ネットの用途がWeb検索やSNS、LINE通話が中心なら、Ping値は50ms未満あれば十分です。
Webサイト表示速度の例でもお伝えした通り、普段使い用途のほとんどは通信速度よりPing値が速度に直結します。
とはいえ、例として挙げたYahoo! JAPANのトップページはHTTPリクエストが250回以上と比較的表示に必要な通信回数が多いページです。
一般的なWebサイトの表示はHTTPリクエスト70〜100回前後なので、Ping値が50ms未満なら普通に使っていて遅いと感じることはほとんど無くなります。
例えばGoogleの検索結果表示は75回前後、当サイトの各記事は60回前後ですね。
オンラインゲームはジャンルによって要求Ping値が異なる
PS4やNintendo switchや、PCなどでオンラインゲームをプレイするという方は、どんなジャンルのゲームを遊ぶかで必要なPing値が異なります。
FPSや格闘ゲームは相当速いPing値が必要な反面、1人プレイのタイトルはPing値が遅くても全く問題ないものも。
ゲームジャンル毎のPing値の目安をまとめると次の通りです。
ゲームのジャンル |
推奨PING値 |
---|---|
FPS、TPS、格闘などの繊細な対人戦がメインのゲーム |
15ms以下 |
MOBA、少し緩めなシューティングなどの対人戦がメインのゲーム |
30ms以下 |
MMORPG、MORPGなど育成や対CPUがメインになるゲーム |
50ms以下 |
将棋、囲碁、TCGなどそこまでラグが気にならないゲーム |
100ms以下 |
プレイしているゲームが遅く感じている方は、上記の目安を満たしているかチェックしてみてくださいね。
スマブラなどの対人ゲームはPing値15ms以下
スマブラなどの対人線がメインの「通信速度が大事」と言われるジャンルをプレイする方は、Ping値は30ms以下を最低ライン、15ms以下を最終目標にしてください。
Ping値が30msより遅い環境では、大抵の場合はラグに苦しめられることになるでしょう。
こうしたタイトルはゲーム本体のデータ量が多いので、ダウンロード購入するなら通信速度も確かに大切です。
とはいえ、プレイ中にやり取りするデータは座標などの数値なので、ゲームプレイに必要な通信速度は5〜10Mbpsで十分とされています。
ただ、ゲーム画面のフレームレートは30fpsまたは60fpsで更新されます。
そのため、通信も秒間30回 or 60回できないと、画面の表示内容とサーバー上で起こっていることが一致せず、結果的に大きなラグが発生することに。
各フームレートに間に合うPing値を計算すると次のようになります。
フレームレート別の必要Ping値
- 30fps:Ping値33ms
- 60fps:Ping値16ms
つまりPing値を30ms以下にすれば、30fpsのゲームならラグなくプレイできるということですね。
フレームレートが60fpsでPing値が30msだと若干のラグは発生しますが、0.02秒のラグならそこまで気にならないでしょう。
Ping値が15ms以下になれば、60fpsでもそうそうラグが発生しない快適なゲーム環境と言えます。
Ping値の目安まとめ
- ゲームをしない → 50ms未満
- ゲームをする → ジャンル毎に必要なPing値は異なる
- FPSや格闘などの対人ゲーム → 最低30ms以下 〜 目標15ms未満

Ping値が遅い時の改善策3選
続いてPing値が目安の数値より遅い時の改善方法をお伝えします。
Ping値は通信速度と同様に様々な要因で遅くなりますが、次のいずれかで良くなることが多いです。
Ping値の測定結果が遅かった方は順番に試してみてください。
Wi-FiからLANケーブルに変更

パソコンやゲーム機、スマホをWi-Fiでネットに接続している方は、1度LANケーブルでのPing値もチェックしてみましょう。
Wi-Fiの電波は様々な干渉を受けてしまい通信が遅くなったりPing値が遅くなったりします。
特にマンションにお住まいの方は、近隣の方のWi-Fiと干渉しやすい環境と言えるでしょう。
LANケーブルにするだけでPing値が2〜3倍速くなるということも結構多いので、Ping値が遅いなら有線接続は真っ先に試してくださいね!
なお、LANケーブルにはカテゴリー(規格)があり、カテゴリー毎に最大速度や伝送帯域の広さが異なります。
カテゴリー |
通信速度 |
伝送帯域 |
---|---|---|
カテゴリー7 |
最大10Gbps |
600MHz |
カテゴリー6A |
最大10Gbps |
500MHz |
カテゴリー6 |
最大1Gbps |
250MHz |
カテゴリー5e |
最大1Gbps |
100MHz |
カテゴリー5 |
最大100Mbps |
100MHz |
最大速度が速く帯域が広いほどPing値は速くなるので、利用するLANケーブルはできるだけ新しい規格で用意するのがおすすめです。
Wi-Fiルーターを新しいモデルにする

今利用しているWi-Fiルーターが3〜5年利用しているなら、新しいWi-Fiルーターに買い換えることでPing値が速くなる可能性があります。
Wi-Fiも新しい規格が登場しているので、数年前のモデルでは最新規格に対応していないものもあります。
また、Wi-Fiルーターは1度稼働させると、24時間ずっと繋いだままですよね。
接続するデバイスの数や使い方にもよりますが、思った以上に経年劣化で処理能力が落ちてしまっていることもあります。
BUFFALOやNECの1万円前後のモデルで十分なので、ここ最近買い替えていない方はWi-Fiルーターの買い替えも検討してみてくださいね!
Ping値の速いネット回線に切り替える

LANケーブルでの接続やWi-Fiルーターの買い替えでも解消しない場合は、利用しているネット回線をPing値が速いと評判の回線に乗り換えることをおすすめします。
特に次のような方は、ネット回線が原因で遅い可能性が高いと言えるでしょう。
こんな人はネット回線が原因でPing値が遅いかも?
- ずっと前にフレッツ光を契約してそのまま使っている
- ネットも電話もテレビもずっとケーブルテレビを使っている
- 実はまだADSL…
最近はスマホをWi-Fi接続するようになり、少し古い環境では光回線でも遅くなりがちです。
特にIPv6に対応していないと、どんなに契約上の速度があっても遅いですね。
上記の方以外も、次の章で紹介するネット回線以外を利用しているなら、お得なキャンペーンを利用して乗り換えるとPing値が速くなるかも知れませんよ!
PING値が低い(速い)ネット回線はどこ?
最後にPing値が速いネット回線を3社紹介します。
有名どころばかりですが、通信速度もPing値も速いネット回線なら次の3社が最有力候補です。
順位 |
ネット回線 |
速度・キャンペーン特典 |
---|---|---|
1位 |
最大速度:2Gbps |
|
2位 |
最大速度:1Gbps |
|
3位 |
最大速度:1Gbps |
1位 NURO光

回線速度 |
最大2Gbps |
---|---|
月額料金 |
5,200円 |
キャンペーン |
75,000円キャッシュバック |
セット割 |
Softbankスマホ |
その他特典 |
・無線LANルーター無料 |
公式ページ |
NURO光は1桁のPing値が狙える!
NURO光は最大2Gbpsで世界最速級の高速ネット回線です。
他のネット回線は基本的に最大1Gbpsなので、NURO光は圧倒的スペックですね。
もちろん実際の通信速度も速く、当サイトの調査でも平均501.9Mbpsという超高速な結果を出しています。
また、Ping値もかなり良好で測定サイトを利用すると平然と1桁を出してくれます。
テレワークの人が増えた最近でも、口コミでの速度は安泰ですね。
リモートワークする人が増えて回線速度がヤバい、ってのでうちはどうかな?と思って計測してみた。
— ちんみ (@_chinmi) April 20, 2020
nuroは問題ないね。 pic.twitter.com/rMyhrOXE3C
この快適性から、NURO光はゲーマーの方に絶大な支持を得ています。
Ping値を回線したい方でNURO光が提供エリア内なら、NURO光が1番いい選択肢になるでしょう。
NURO光は戸建てもマンションも速い!
NURO光は戸建て向けの印象が強いのですが、実はマンションでも同じサービス内容を提供しています。
月額料金は戸建て同様5,200円で、通信速度も最大2Gbpsです。
通常マンションは電話配線を流用することが多いのですが、NURO光は確実に光配線方式で工事するためですね。
「マンションだと光回線でも遅い」
と感じている方も、お住まいのマンションにNURO光が対応していたら乗り換えるだけです。
戸建てと同じ超高速回線が手に入りますよ!
NURO光は高額キャッシュバック!
NURO光は公式サイトや代理店が様々なキャンペーンを開催しています。
申込み窓口によってキャンペーン内容は異なりますが、キャッシュバックから人気ゲーム機のプレゼントなどかなり選択肢が多いですね。
そんなNURO光のキャンペーンの中では、 NURO光公式サイト
の5,200円キャッシュバックが1番お得です。
代理店のキャッシュバックはオプション契約が必要なものが多いのですが、NURO光公式のキャッシュバックはネット回線だけでOK!
受け取りも開通6ヶ月後なので、うっかり受け取り忘れをする心配もありません。
公式ページ: NURO光公式ホームページ
2位 auひかり

回線速度 |
最大1Gbps |
---|---|
月額料金 |
戸建タイプ:5,610円 |
キャンペーン |
月額料金の大幅割引 |
セット割 |
auスマホ |
その他特典 |
・セキュリティ12ヶ月無料 |
公式ページ |
auひかりは独自回線で速度・Ping値が出やすい
auひかりはKDDI独自回線を利用することで、安定した速度に定評のあるネット回線です。
最大速度は1Gbpsと光コラボと同じですが、実効速度の平均が236.6MbpsとNURO光に次いで高速です。
また、Ping値も1桁が十分に狙えるので、ゲームをプレイしたい方にもおすすめです。
提供エリアがNURO光より圧倒的に広いので、速度重視だけどNURO光が提供エリア外という方はauひかりを狙ってみてくださいね!

auひかりのマンションタイプは速い!?
「マンションだと光回線でも遅い」と感じている方も多いのではないでしょうか?
マンションの光回線が遅くなる最大の原因は、電話配線を利用するVDSL方式が最大100Mbpsしか出せないためですね。
しかし、auひかりは2018年10月から新プラン「マンションタイプG」を提供開始しました。
タイプGはVDSL方式と同じ電話配線を利用していますが、G.fastという新しい通信規格を採用することで最大664Mbpsの高速回線になっています。
今までVDSL方式という物件にも、徐々にタイプGへの対応が広がっています。
マンションで速いネット回線を探しているなら、今一度auひかりの提供エリア確認をしてタイプGに対応しているかチェックした方がいいでしょう。

auひかりはキャンペーンで初回更新月まで安い!
auひかりはプロバイダや代理店が様々なキャンペーンを展開しています。
特にキャッシュバックを行う窓口が多く、最大42,000円とかなり還元額が高いです。
ただ、現時点では So-net
の月額料金割引が1番強力です。
キャンペーンを適用する戸建ては月額2,880円〜、マンションは月額2,500円〜で利用できます。
割引の総額は最大132,836円とキャッシュバックより20,000円以上もお得です。
また、月額料金割引はキャッシュバックのような受取り忘れの心配もありません。
今1番お得にauひかりに申込むなら、So-netから申込むのが1番おすすめですよ!
公式ページ: auひかり×So-netホームページ
3位 ドコモ光

回線速度 |
最大1Gbps |
---|---|
月額料金 |
戸建タイプ:5,720円 |
キャンペーン |
最大35,000円キャッシュバック |
セット割 |
docomoスマホ |
その他特典 |
・v6プラス対応高速Wi-Fiルーター無料レンタル |
公式ページ |
ドコモ光は人気No.1の光コラボ
ドコモ光は数ある光コラボの中でも、現時点で1番利用者の多い光コラボ回線です。
これはドコモのスマホを利用している方がセット割引目当てにしているだけでなく、フレッツ光のように自由なプロバイダを選べることも要因の1つでしょう。
また、セット契約できるプロバイダは全てIPv6に対応し、光コラボの中でも特に通信速度にこだわっています。
スペックでは最大1Gbpsと一般的な速度ですが、上記2つの理由で光コラボの中ではドコモ光が今1番熱いネット回線です!
速いプロバイダを選べばPing値もバッチリ
ドコモ光は全ての提携プロバイダがIPv6に対応していますが、その中でも約半数のプロバイダが1番速い「IPv4 over IPv6通信」に対応しています。
速いと言われるIPv6でも、接続方式によっては通信速度やPing値が伸びない可能性もあります。
そのため、通信速度・Ping値重視でドコモ光を契約するなら、確実にIPv4 over IPv6通信に対応したプロバイダを選びましょう。
GMOとくとくBBならキャッシュバックと高性能ルーターでお得!
IPv4 over IPv6に対応したドコモ光のプロバイダの中でも、現時点ではGMOとくとくBBがイチオシです。
GMOとくとくBBは公式サイトでモニター登録している契約者の平均速度を地域別に公開しています。

それだけ速度に自信があるということですね!
Ping値の測定結果は公開していませんが、口コミを見る限りはかなり安定していると見ていいでしょう。
今日開通したドコモ光のpingが4ms
— Pico-Pico (@PicoPico756) April 27, 2020
神回線
そんなGMOとくとくBBは、最大20,000円のキャッシュバックに加えて高性能なWi-Fiルーターを無料レンタルしてくれます。
他のプロバイダでもルーターレンタルはありますが、GMOとくとくBBは他プロバイダより1ランク上のルーターです。
速度だけでなくキャンペーンも1番お得にするなら、GMOとくとくBBがおすすめですよ!
公式ページ: ドコモ光 GMOとくとくBBホームページ

Ping値についてまとめ
今回は快適にネットを利用するために大切な「Ping値」について解説しました。
Ping値と通信速度の違いがわかりにくい部分ですが、通信速度とPing値の違いは次の通りです。
- 通信速度:1秒間に運べるデータ量
- Ping値:データ送受信の往復1回にかかる時間
通信速度もPing値もWebサイトやアプリで簡単に計測でき、使い方に応じたPing値がないとネットが遅く感じてしまいます。
Ping値の目安まとめ
- Web検索やSNS、YouTubeの視聴:50ms未満
- ゲーム:ジャンルによって異なる
- FPS・格闘ゲーム:最低30ms以下、理想は15ms以下
今回の解説を参考に、ネットが遅い・ゲームがラグいと感じている方はPing値を見直してみてくださいね。
![]() |
![]() |