このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
Ping値とは?オンラインゲームで大切なPing値をわかりやすく解説!
![]() |
![]() |
Ping値とは、簡単に言えば、「操作してから、それがディスプレイなどに反映されるまでの時間」のことを言います。
オンラインゲームをプレイする際、「ラグい…」と思った経験がある人は多いでしょう。
ラグとは、タイムラグのことで、操作が画面に反映されるまでの時間差のことです。
このタイムラグが大きくなればなるほど、つまりPing値(操作→反映までの時間)が長くなればなるほど、「ラグいなぁ…」という事態に陥ります。
オンランゲームの天敵であるラグが頻繁に起きてしまうと、思うようにプレイができずストレスが溜まるでしょう。
では、オンラインゲームの快適なプレイに大きく関わる、Ping値とは何の数値なのでしょうか。
このページでは、Ping値についてできるだけわかりやすく解説しました。
Ping値とは?サーバーとの反応速度の数値
Ping値の読み方は、「ピング」や「ピン」です。
日本語では、「応答速度」を意味し、デジタル専門用語を解説しているASCII.jpデジタル用語辞典では、『インターネットで相手先ホストと通信できること(導通)を確認するコマンド』と解説されています。
だた、この説明だけでは「何のことだかわからない!」という人もいるでしょう。
Ping値をは冒頭でもすこし触れましたが、簡単に言えば「サーバーから返ってくるレスポンスの速度」を表した数値です。
オンラインゲームにおいては、ボタンを押してから画面に反映されるまでのタイムラグを表しています。

もちろん、Ping値はオンラインゲームにだけ関連性のある数値ではありません。
日常的に利用しているインターネット全般に関わる数値だと言えます。
簡単な調べものから動画視聴など、様々なインターネットサービスが快適に利用できるか判断できる数値だと言えるでしょう。
オンラインゲームをプレイしない人でも、Ping値はどういったものか把握しておいて損はありません。
■Ping値のイメージ

よくPing値をわかりやすくイメージするために山びこが例に出されます。
「ヤッホー!」と、山にむかって叫んでから、「ヤッホー!」と声が返ってくるまでのタイムラグが、Ping値を理解する上でわかりやすいからです。
Ping値が高いとラグが増えるカラクリを解説
Ping値は、ms(ミリ秒)という単位で表示されます。
どれくらいの時間をかけて、サーバーとの通信を行っているかを示しているので、まったく時間差がないので0msというわけです。
もちろん、サーバーからレスポンスに時間がかからないことはありません。
Ping値は必ず0より上の数字になり、1msは1回の通信にかかる時間が1000分の1秒であること示します。
つまりPing値は、低ければ低いほどタイムラグがすくないということです。
快適にオンラインゲームを楽しむためには、Ping値は低いにこしたことがありません。
逆にPing値が高いほどラグが起きてスムーズにネットが利用できないでしょう。
Ping値が高いほどオンラインゲームなどに支障が出てしまう原因は、1秒間にどれだけサーバーと通信しているか(1000÷Ping値)を計算すると良くわかります。
- Ping値が1msの場合
1秒間に1,000回サーバーと通信 - Ping値が100msの場合
1秒間に10回サーバーと通信
1秒間にサーバーと通信する回数が多ければ多いほど、オンラインゲームなどの反応速度はスムーズなのはわかるかと思います。
しかし、Ping値が高い状態だと1秒間に行われるサーバーとの通信回数は減ってしまうため、ラグが生じるわけです。
プレイするゲームのジャンルにもよりますが、格闘ゲームなど反応速度が重要なゲームほどPing値を低く保つようにしましょう。
Ping値の目安は50ms前後がボーダーライン
オンラインゲームは、Ping値が低いほど快適に楽しめます。
ただし、ジャンルによってはPing値が高くてもプレイ可能なゲームもありますので、ゲームのジャンルによって推奨されるPing値の目安をまとめてみました。
推奨されるPing値 1~30ms |
対戦メインのゲーム (FTP、TPS、格闘系など) |
---|---|
推奨されるPing値 30~50ms |
育成がメインのゲーム (MMORPG、MORPGなど) |
推奨されるPing値 50~100ms |
TCGやテーブルゲームなど |
Ping値がもっとも重要視されるのは、対戦がメインになるゲームです。
操作の瞬発力が必要になるシューティング系や、格闘系をスムーズにプレイするのであれば1~15msほどのPing値が理想だと言えます。
また、RPGなどの育成型のゲームに関しては、シューティング系や格闘系ほどのPing値は必要ないでしょう。
30~50ms程度のPing値であれば、様々な人と協力してプレイする際にラグなどで大きく困ることはありません。
しかし参加人数が多いオンラインゲームの場合は支障がでる可能性はあるため、Ping値はちいさいことにこしたことはありません。
Ping値 1~15ms |
スプラトゥーン/PUBG/ストリートファイター/FORTNITEなど |
---|---|
Ping値 30~50ms |
モンスターハンター/FF14/メイプルストーリー/PSO2/アラド戦記など |
Ping値 50~100ms |
Shadowverse/遊戯王デュエルリンクス/麻雀/パチスロ/将棋/囲碁など |
なお、テーブルゲーム系やカードゲーム系に関しては、操作における瞬発力はそこまで必要としないため、Ping値は他のジャンルに比べて気にすることはないでしょう。
ただ、結果的オンラインゲームを快適に楽しむPing値の目安は、50ms以下と考えておいてよさそうです。
Ping値が低ければ、どんなゲームでもストレスなくプレイすることができるでしょう。
では、Ping値はどのように測定すればいいのでしょうか。
Ping値の測定方法
『ラグいな…』と感じる人は、実際にPing値を測定してみてください。
現在は、無料でPing値を測定できるサイトがあります。
オンラインゲーム限らず通信速度に不満がある場合は、Ping値を測定してみるのがオススメです。

もし、Ping値が高かった場合、周辺機器に原因がないか疑ってみた方が良いでしょう。
詳しくは別記事『有線でオンランゲームが遅い原因と解決策』で解説していますので参考にしてください。
古いタイプのLANケーブルやルーターを使用していることでPing値が高くなってしまうことがあります。
また、周辺機器を改善しても変化が見られなかった場合は、利用中のネット回線に問題があるかもしれません。
通信速度が遅いネット回線を利用している場合、Ping値はかなり上昇するため、ネット回線の乗り換えを検討するべきでしょう。
Ping値だけじゃない!パケットロスにも注意!
Ping値と並んで確認しておきたいのがパケットロスです。
Ping値は、サーバーとの送受信の際に起きるタイムラグを測るものでしたが、このサーバーと送受信する際のデータを『パケット』と呼びます。
パケットロスとは、ネットワークの通信量が増加したことにより、送受信しようとしたデータが途中で消えてしまうことです。
このパケットロスが頻繁に起きてしまうと、『操作したのに反映されない…』といったラグが起きてしまいます。
また、一般的にPing値が高い状態のときほど、パケットロスは起きやすくなると言われており、パケットロスを減らすにはPing値を低く抑えることが重要です。
パケットロスが頻発する際の対処法

Ping値が低いにも関わらず、パケットロスが多い際の簡単な対処法を解説します。
まず、以下の方法を試してみて下さい。
- 線接続の場合は有線接続に切り替え
- ルーターやモデムの再起動
- パソコンの静電気を抜いてみる
基本的に無線接続は、有線接続に比べると通信速度のロスが多く、Ping値が高くなる傾向があります。
無線接続が原因で、パケットロスが頻発する可能性は大きいため、1度LANケーブルで直接接続してみてください。
また、利用中のルーターやモデムを再起動してみることで改善されるケースもあるため、試してみる価値はあるでしょう。
最後のパソコンの静電気の抜くというは、あまり馴染みが無いかもしれません。
やり方は、PCの電源を落とし、マウスなどの接続機器を全て取り外します。
その後、電源ボタンを10回ほど押すだけで完了です。
紹介した方法を試しても、パケットロスの改善が見られない場合があります。
そのときは、ルーターなどの周辺機器の交換、またはネット回線の切り替えなどを検討するようにしましょう。
すでに解説もしましたが、そもそも利用中のネット回線に問題あるケースも多いです。
そのときは、周辺機器などの交換などを行っても意味がありません。
通信速度に定評があるネット回線へののりかえが、1番の解決策だと言えるでしょう。
例えば、NURO光はオンラインゲームをする人から圧倒的な人気を誇ります。



新規申し込みをする人には、45,000円のキャッシュバックも実施しているため、かなりお得にネット回線を乗り換えることができるでしょう。
ひと昔前は、一度契約したらずっと同じネット回線を使い続ける人も多かったです。
しかし最近では、サービスが年々向上していることもあり、何年かに1度はネット回線の乗り換えを検討するのが良いとされています。
NURO光は最大速度2Gbpsという回線速度を誇り、提供エリアの狭さはデメリットではありますが、じょじょにそのエリアも拡大しているので、ぜひともエリア確認だけでもしてみてください。
NURO光のエリア確認は 公式サイト
で簡単に調べることが可能です。
【まとめ】オンラインゲームでPing値やパケットロスは大切
オンラインゲームを快適に楽しむには、Ping値やパケットロスのことは無視できません。
ラグなど、プレイ中のストレスの原因になってしまう要素を取り除くには、Ping値やパケットロスの数値を低く保つのが大切です。
あまりにもラグなどの症状が酷い場合には、Ping値の確認をしたうえで、周辺機器の交換やネット回線の乗り換えなど適切な対処法を行いましょう。
![]() |
![]() |




