このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
eo光の他社違約金補填キャンペーンの申請方法や支払い時期について
![]() |
![]() |

eo光は関西エリアを中心にサービスを展開する光回線業者です。
そんなeo光が実施している他社違約金補填キャンペーンは、言い換えれば「他社のサービスを解約するときに発生した料金を負担してくれるキャンペーン」です。
光回線などのインターネットサービスを乗り換えるとき、懸念事項となるが違約金ではないでしょうか。
更新月での解約でなければ、10,000円を超える違約金を請求されることも少なくありません。

eo光の他社違約金補填キャンペーンは、そんな他社で解約したときに発生する違約金を最大50,000円まで負担するキャンペーンです。
このページではeo光の他社違約金補填キャンペーンの具体的な適用条件や申請方法、振込はいつなのかについて解説しました。
![]() ![]() |
|
|
eo光の他社違約金補填の内容
eo光の他社違約金補填キャンペーンは、eo光ネットに新規で申し込みする人を対象にしたキャンペーンです。
eo光ネットには、大きくわけて3つの契約タイプがあります。
- ホームタイプ(戸建て)
- メゾンタイプ(集合住宅)
- マンションタイプ(集合住宅)
ホームタイプは、戸建て向けのタイプのことで、メゾンタイプとマンションタイプが集合住宅向けのタイプです。
メゾンタイプは集合住宅向けの契約タイプではあるのですが、契約内容はホームタイプと同じでキャンペーンの内容も変わりません。
eo光の他社違約金補填キャンペーンの最大負担額
eo光の他社違約金補填キャンペーンは、「ホームタイプ/メゾンタイプ」と「マンションタイプ」で、負担してくれる最大金額に違いがあるので注意しましょう。
タイプ | 最大負担金 |
---|---|
ホームタイプ | 50,000円 |
メゾンタイプ | |
マンションタイプ | 15,000円 |
どうして差があるかというと、「マンションタイプ」は、「ホームタイプ/メゾンタイプ」よりも月額料金が安いためだと思われます。
契約後の金額的な負担は、ホームタイプとメゾンタイプのほうが大きいので、eo光が負担してくれる最大金額もそれだけ高く設定されているのでしょう。
また、eo光の他社違約金補填キャンペーンは、解約金の負担以外にも、端末残債についても上限10,000円まで負担をしてくれます。

端末残債というのは、モバイルWi-Fiなどの「モバイルインターネットサービス」に使用されていた端末の代金のことです。
端末料金を一括で支払っていれば関係ないのですが、携帯端末は分割で支払うことがほとんどではないでしょうか。
その際、端末料金の支払いが終了する前に解約をすると、これから支払う予定であった料金を一括請求されます。
eo光の他社違約金補填キャンペーンでは、一括請求され端末残債についても最大10,000円まで負担してくれるということです。
ただし、この端末残債の負担については、「ホームタイプ」または「メゾンタイプ」の契約をしたときのみ適用され、「マンションタイプ」では適用されません。
eo光の他社違約金補填キャンペーンの適用条件
eo光の他社違約金補填キャンペーンは、かなりお得なキャンペーンです。
ただし、いくつか注意点があるので確認しておきましょう。
- 乗り換え前のサービスは、eo光が開通してから解約
- 乗り換え前のサービスがeo光の契約名義と同一、または同姓
後述する手順通りに申請を行えば間違いはないのですが、eo光が開通する前に乗り換え前のインターネットサービスの解約をしないよう注意してください。
1年前に解約したサービスの解約金は、補填してもらいないということです。
月額料金を重複して払いたくないためと、慌てて解約してしまわないようにしましょう。
また、eo光を契約する人と、乗り換え前のインターネットサービスを契約していた人は同名義か、同姓の家族であることが条件です。
eo光が負担してくれる他社解約金の種類
eo光の他社違約金補填キャンペーンによって負担してもらえる解約金の種類は以下の通りです。
費用 | 詳細 |
---|---|
解約金・違約金 | 契約期間中のンターネット回線、光テレビ、電話など解約でかかる費用 |
工事費残債 | インターネット回線の工事費を分割して支払っていた場合、支払いが終了していない残りの工事費 |
撤去費用 | インターネット設備の撤去にかかる費用 |
端末残債 | モバイルルーターなどの端末代金を分割で支払っていた場合の、支払いが終了してしていない残りの代金 |
解約時にかかるお金は、基本的にすべてeo光が負担してくれる範囲だと思って問題なさそうです。
金額の上限は決まっていますが、「これは無理かな……」と判断せずに申請するようにしましょう。
eo光の他社違約金補填キャンペーンの申請方法
eo光の他社違約金補填キャンペーンは、契約者がeo光に申請しないと適用されませんので注意しましょう。
以下の順で他社違約金補填キャンペーンの手続きを行います。
- eo光ネット開通
- 他社サービスの解約
- 他社違約金補填の申請を行う
- 届いたメールやハガキの手順に沿って手続きをする
公式ホームページの「他社違約金補填申請手順について」には、さらに細かい手順で説明されています。
ここでは、4つの手順に絞って解説しました。
手順1 eo光ネットを開通させる
まずは、eo光ネットを開通させましょう。
申し込みは eo光の公式ページ
からおこなうのがオススメです。
代理店や店舗などでも、申し込みはできますが、キャンペーン内容に大きなは差はありません。
申し込み後、約2週間で申請書類一式が届きますので確認しましょう。

送付物
- 他社違約金補填条件について
- 他社違約金補填申請書
- 返信用封筒
もしも電気量販店など店舗でeo光の申し込みした場合は、その場で渡されることもありますので、大切に保管しましょう。
ネットの開通までは、申し込みから約1ヶ月~2ヶ月をみておいてください。
開通工事が完了して、eo光ネットが使えるようになってから手順2に移ります。
手順2 eo光に乗り換える前のサービスを解約する
eo光ネットが開通しましたら、乗り換え前に使用していたネットサービスを解約しましょう。
繰り返しになりますが、eo光が開通する前に乗り換え前のサービスを解約してしまうと、他社違約金補填キャンペーンは適用されないので注意が必要です。
解約時に解約金が発生するかもしれませんが、「ホームタイプ/メゾンタイプ」は最大50,000円、「マンションタイプ」は最大15,000円までであればeo光が負担してくれます。
安くない出費ではありますが、そのお金は返ってくると思い、解約金の支払いを済ませてしまいましょう。
解約時に、解約金や撤去費用などが確定しますが、必ず「解約金請求明細」はとっておいてください。

なお、違約金などに加算される消費税についても補填範囲です。
手順3 eo光に他社違約金補填の申請をする
乗り換え前のインターネットサービスの解約が済み、解約金が確定しましたら、eo光へと他社違約金補填の申請を行います。
他社違約金補填の申請は、webまたは書面ですることが可能です。
webから行う場合は、「他社違約金補填」申請フォームから申請できます。
eoIDと、乗り換え前のネットサービス解約金請求書明細を用意の上、手順に従って申請してください。
eoIDは、工事の時に渡される「eo光登録証」に記載があります。
書面で申請をする場合、「他社違約金補填申請書」に必要事項を記入しましょう。

記入しましたら、乗り換え前のネットサービスの解約金請求書明細をすべてまとめて貼り付けて、返信用封筒を使ってeo光へと送ります。
申請の期限は、eo光が開通してから6ヶ月目の末日までです。
長めの期間が設けられていますが、面倒な登録等はないので、乗り換え前のサービスを解約したらさっさと申請を済ませてしましょう。
紙の請求書はそのコピーを、webの請求書はプリントアウトしたものを申請書に貼り付けます。
書面かwebのどちらか1回だけしか申請はできませんので、重複して申請しないように注意が必要です。
わからないことがあったら、他社違約金補填の専用ダイヤルが設置されていますので電話してきくこともできます。
■他社違約金補填専用ダイヤル
0120-923-596
(9:00~18:00)
手順4 eo光から届くメールやハガキを確認する
webまたは、書面にてeo光の他社違約金補填へと申請が終わったあと、不備がなければ開通から7ヶ月目に案内メールとハガキがeo光から送られてきます。
メールは、とくに変更していなければ、「eo光登録証」に「×××@×××.eonet.ne.jp」で表記されているメールアドレスです。
普段はGmailやYahooメールなどを使用していると、案内メールを見落としかねないので気を付けましょう。
また、ハガキでも補填金受取に関する案内は送ってくれるので、開通から7ヶ月目になったら郵便物にも注意してください。
メールが送られてきた40日以内に、受取の手続きをしましょう。
40日を過ぎてしまうと、違約金を負担してもらえなくなるので、手続きはできる限り早めに行ってください。
すでに、金額などの申請はしていますので、このときの手続きは「受付番号」、「認証キー」、「振込口座情報」などの実際にお金を受け取るための手続きです。
手続きの詳しい方法は、送られてきたメール、またはハガキに説明があります。
主な光回線の解約金一覧
eo光の他社違約金補填キャンペーンを使うと、実際にどれほどの解約金が還元されるのか調べてみました。
契約期間 | 解約金 | 工事費 | 撤去費用 | |
---|---|---|---|---|
NURO光 | 2年 | 3,850円 | 44,000円 | 11,000円 |
ソフトバンク光 |
2年 | 5,720円 | 31,680円 | - |
5年 | 16,500円 | |||
ドコモ光 | 2年 | 戸建て: 5,500円 マンション: 4,180円 |
戸建て: 22,000円 マンション: 22,000円 |
- |
UQWiMAX | 3年 | 10,450円 ~ 26,400円 |
- | - |
ワイモバイル | 3年 | 10,450円 | - | - |
工事に関しては、一括ですでに支払っている場合と、分割で支払いをしている場合があります。
分割で支払っている場合、まだ支払いが終了していないと、残りの工事費を解約のときに一括で請求されますが、eo光の他社違約金補填キャンペーンの負担してくれる範囲です。
「ホームタイプ/メゾンタイプ」は最大50,000円、「マンションタイプ」は最大15,000円まで負担してくれるため、おそらくほとんどのお金は返ってくるでしょう。
UQWiMAXやワイモバイルなどの携帯端末を使用してのサービスの場合は、前述したように端末残債についても「ホームタイプ/メゾンタイプ」であれば最大10,000円の負担してくれます。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |




