このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
ドコモ光はIPv6で速い?速度の秘密と速度重視派におすすめのプロバイダ
![]() |
![]() |
今回は、ドコモ光を契約する際に知っておきたいIPv6について解説します。
ドコモ光のプロバイダは一通りIPv6に対応していますが、実は接続方式の違いで速度は全く異なります。
ここでIPv6についての知識と速いプロバイダをチェックして、ドコモ光を快適に使えるようにしてください。
ドコモ光が対応している「IPv6」とは?

IPv6とは、インターネット接続に関する約束事となる「インターネットプロトコル バージョン6」の略です。
インターネットが始まった頃からずっと利用されているIPv4のIPアドレスが枯渇したことで、本格的に利用が始まっています。
現在はIPv4からIPv6への過渡期なのでどちらも利用できますが、通信速度を快適にするならIPv6を利用した方がいいでしょう。
IPv4はIPアドレス枯渇で遅くなりやすい
IPv4では、約43億個のIPアドレスが発行できます。
世界の人口は約70億人なので、IPv4アドレスが43億個では世界全体の人口より圧倒的に足りません。
加えて最近はスマホやゲーム、IOT機器などインターネット接続するデバイスが爆発的に増えてしまいました。
その結果、IPv4アドレスは完全に枯渇状態になってしまったのです。
IPアドレスが足りない状況では、プロバイダが各利用者へIPアドレスを適宜割り振りしています。
身近な物で例えると、家のWi-Fiルーターを例に考えるといいでしょう。
Wi-Fi接続しているスマホが1台の時より、家族で4〜5台接続した時の方が速度が遅くなってしまいます。
これと同じように、IPv4のIPアドレスはプロバイダが複数のユーザーに割り振っているので、常に通信が混雑して遅くなりやすい状態です。
夜中や明け方は快適なのに夕方〜夜間は遅いと感じている方は、もしかするとIPv4で接続しているのが原因になっているかもしれませんね。

IPv6はIPアドレスがほぼ無限

一方、IPv6アドレスは、約340澗(340兆×1兆×1兆)個ものIPアドレスが発行できます。
これだけのIPアドレスがあるので、事実上は無限にあると考えられるでしょう。
つまり、IPv6はIPv4のように、IPアドレスの枯渇が原因で遅くなる心配をしなくていいのです。
また、IPv4は接続方式がPPPoE接続しかありませんでしたが、IPv6はPPPoE接続に加えてIPoE接続やIPv4 over IPv6接続があります。
IPv6の接続方式について
- PPPoE接続:プロバイダで認証が必要で速度が遅い
- IPoE接続:IPv6相手の通信は速いがIPv4相手は遅い
- IPv4 over IPv6接続:IPv6相手もIPv4相手も共に速い
接続方式についての詳細はこの後解説しますが、IPv6を利用する場合はプロバイダの対応状況で速度が変わることは押さえておきましょう。
■IPv6についてまとめ
- IPv4はIPアドレスの枯渇で混雑していて遅くなりやすい
- IPv6はIPアドレスが事実上無限にあるので遅くなりにくい
- IPv6はプロバイダの対応している接続方式によって速さが変わる
- 速さ重視ならIPv4 over IPv6接続に対応したプロバイダがおすすめ!
IPv6のメリットとデメリットは?

続いてIPv6を利用することのメリット・デメリットを見ていきましょう。
IPv6はIPv4のデメリットを改善したものではありますが、IPv4からの過渡期なので多少なりとデメリットもあります。
IPv6の4つのメリット
IPv6の主なメリットは、次の4つです。
■IPv6のメリット
- IPアドレスが実質無限にある
- 通信速度が速くて快適
- 標準で暗号化されている
- IPoEやIPv4 over IPv6は面倒な設定が不要
それぞれについて解説していきます。
IPアドレスが実質無限にある
先の解説の通りIPv6はIPアドレスが約340澗個と、実質無限に発行できるメリットがあります。
利用者としての視点では、IPアドレスが無限にあることで速度が遅くなる心配が少ないのが嬉しいポイントでしょう。
一方、Webサイトやサーバー運営などのWebサービスを運営する場合も、IPv6なら固定IPアドレスが取得しやすいのは大きなメリットと言えます。
通信速度が速くて快適
IPv6のメリットの2つ目は、やはり通信速度が速いことでしょう。
IPv6が特別速いというよりは、IPv4にはIPアドレス枯渇による混雑やPPPoE接続しかないといった、遅くなる要素が多かったとも言えます。
IPv6ならIPアドレスがほぼ無限で、IPoE接続やIPv4 over IPv6接続が使えるプロバイダを選べば、サービス提供側の問題で速度が遅くなることはまずありません。
標準で暗号化されている
IPv6では、IPsecという暗号化を標準で搭載しているのもメリットでしょう。
IPsecは通信の暗号化をすることで通信の安全性を高めてくれます。
IPv4でもSSL通信で暗号化されていますが、個人ブログ等は暗号化されていないのも珍しくありません。
こうしたセキュリティが低いWebサイトでも、IPv6なら安心して利用できると考えていいでしょう。
一方、IPv6ではEnd To Endの通信を重視し、パソコンやスマホ等の固有IDであるMacアドレスを元にIPアドレスを取得しています。
その結果、外部にIPアドレスが漏れると、簡単に端末の特定ができてしまう側面があります。
そのため、IPv6にセキュリティ標準搭載ではあるけど、パソコンやスマホのウイルス対策・セキュリティ対策を疎かにしていいという訳ではないのです。
特に固定IPアドレスを利用していてネットやSNSに画像投稿が多い方は、ネットの速度測定結果画面やパソコンの設定画面など、IPv6アドレスが写ったスクショをうっかりアップロードしないようにしましょう。
IPoEやIPv4 over IPv6は面倒な設定が不要
IPv6では、IPoEやIPv4 over IPv6などIPv4の頃には無かった通信速度の速い接続方式が加わっています。
この2つの接続方式は対応するWi-Fiルーターを用意する必要がありますが、ドコモ光開通後にWi-Fiルーターを配線するだけで自動的に設定が書き込まれます。
パソコンやスマホでネットの接続設定をするのが不安な方にとって、面倒な設定が省略できるのは嬉しいポイントでしょう。
さらに、IPoEやIPv4 over IPv6に対応したプロバイダの多くは、対応Wi-Fiルーターを無料レンタルしてくれます。
速度が快適になるだけでなく設定も不要になるので、IPv6を利用するならIPoEやIPv4 over IPv6対応のプロバイダを選ぶようにしましょうね!
>ドコモ光のIPv4 over IPv6対応おすすめプロバイダをチェック
IPv6の3つのデメリット
IPv6は現在対応サービスが増えている過渡期なので、主なデメリットは互換性の問題になります。
IPv6のデメリット
- IPv4との互換性が無い
- ルーターやデバイスでの対応が必要
- IPv6はIPアドレスが長くなる
上記の3つの項目についてもチェックしてみましょう。
IPv4との互換性が無い
IPv6の最大のデメリットは、IPv4との互換性が無いことです。
こちらがIPv6に対応していても、通信相手のWebサイト等がIPv4の場合は、結局IPv4で通信することになります。
現在インターネット上にあるWebサイト・WebサービスのIPv6に対応状況は約50%と言われています。
つまり、まだまだIPv6非対応のWebサイトやWebサービスが多いのです。
プロバイダがIPv4 over IPv6接続に対応していれば、IPv4相手でも強制的にIPv6を通るので快適になります。
一方、IPoE接続やPPPoE接続のプロバイダを選ぶと、IPv4相手では通信速度が変わらない可能性が高いので十分注意しましょう。
>ドコモ光のIPv4 over IPv6対応状況をチェック
>ドコモ光のIPv4 over IPv6対応おすすめプロバイダをチェック
ルーターやデバイスでの対応が必要
IPv6を利用する際は、家の中のネットワーク環境から通信相手のサーバーまで、全てIPv6対応機器になっている必要があります。
パソコンやスマホ、Wi-Fiルーターは、ここ4〜5年のモデルはIPv6に対応済みです。
しかし、それ以前の機器を利用している場合はIPv6に対応しているか確認した方が良いでしょう。
また、v6プラスなどのIPv4 over IPv6接続を利用する際は、対応したWi-Fiルーターが必要です。
とはいえIPv4 over IPv6に対応しているプロバイダの多くは、対応Wi-Fiルーターの無料レンタルがあるので問題ありません。
Wi-Fiルーターの無料レンタルが無いプロバイダを選んだり、無料レンタルモデルより性能の高いWi-Fiルーターが欲しい場合には、別途Wi-Fiルーターを購入する必要があるので覚えておきましょう。
>ドコモ光のIPv4 over IPv6対応状況をチェック
>ドコモ光のIPv4 over IPv6対応おすすめプロバイダをチェック
IPv6はIPアドレスが長くなる
IPv6のIPアドレスは、IPv4のIPアドレスより圧倒的に桁数が多くなります。
■IPアドレスの例
- IPv4:192.168.1.1
- IPv6:2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334
こうして見ると、IPv6のIPアドレスはIPv4アドレスより3〜4倍ほどの桁数があります。
固定IPアドレスの用途によっては、複数のIPアドレスを把握しなければいけない場合もあるでしょう。
このIPv6のIPアドレスが非常に長いことは、固定IPアドレスを使う方やWeb関連の開発者の方にはデメリットになるかも知れません。
IPv4 over IPv6やv6プラスについて

続いてドコモ光でIPv6が簡単に利用できる「v6プラス」をはじめとしたIPv4 over IPv6接続について見ていきましょう。
ここまでの解説でも触れた通り、ドコモ光のプロバイダは一通りIPv6に対応しています。
しかし、プロバイダが対応しているIPv6の接続方式によって、通信速度の速さに違いが生まれてしまうでしょう。
結論から言うと、ドコモ光を契約するならIPv4 over IPv6に対応したプロバイダを選ぶのが1番快適に使えます。
接続方式 | IPv6の 相手の速度 |
IPv4の 相手の速度 |
---|---|---|
IPv6 PPPoE | 遅い | 遅い |
IPv6 IPoE | 速い | 遅い |
IPv4 over IPv6 | 速い | やや速い |
IPv6 PPPoE接続は1番遅い接続方式
PPPoE接続はIPv4でも利用されている接続方式で、光回線が始まった当初から利用されています。
このPPPoE接続では、インターネットに接続する際にプロバイダでの認証が必要です。
どんなWebサイトに訪問するにもプロバイダに寄り道しないといけないので、目的のWebサイトまでの距離が長くなってしまうでしょう。
また、夜間などプロバイダが混雑してしまう時間帯には、プロバイダの認証が通るのに時間がかかることもあります。
道路と車に例えると、PPPoE接続は高速道路の料金所みたいな感覚でしょう。
高速道路がスカスカに空いていても、結局料金所で渋滞してしまうのがIPv6 PPPoE接続です。
道路も料金所も渋滞しているIPv4 PPPoE接続よりは多少マシになるでしょうが、あまり速くなったと感じないかも知れません。
IPv6 IPoE接続はIPv6相手なら速いがIPv4相手では遅い
IPoE接続は、VNEと呼ばれる接続事業者を通じ、プロバイダの認証不要でインターネットに接続する接続方式です。
プロバイダの認証を通る必要が無いことで、余計な足止めをされずにインターネットに接続できます。
先ほどの高速道路の例に直すと、全車線ETC完備で止まらずに走り抜けられるのがIPoE接続なのです。
ただし、IPoE接続で快適に通信できるのは、通信相手がIPv6に対応している場合のみです。
先ほど解説した通りIPv6対応状況は50%前後なので、利用するWebサイトやサービスによっては遅い可能性がある点に注意しましょう。
IPv4 over IPv6接続ならIPv6・IPv4どちらでも速い
IPv4 over IPv6接続は、IPoE接続のIPv4相手が遅いデメリットを改善した接続方式です。
IPv4相手に通信を行う際は、やり取りするIPv4のデータをIPv6のデータに偽装することでIPoE接続で通信できる様にしてくれます。
データの偽装がある分、純粋なIPv6 IPoE接続よりやや遅くなりますが、IPv4のまま通信するより遥かに速くなるでしょう。
速い | IPv6 IPoE (IPv4 over IPv6でIPv6相手) |
---|---|
↑ | IPv4 over IPv6 (IPv4相手) |
↑ | IPv6 PPPoE |
遅い | IPv4 PPPoE |
最近、ドコモ光はIPv4 over IPv6接続に対応したプロバイダが急激に増えています。
これからドコモ光を契約するなら、IPv4 over IPv6接続に対応したプロバイダを選ぶ方がいいでしょう。
なお、IPv4 over IPv6接続は提供する接続事業者(VNE)によって名称が異なります。
いちばん知名度があるのは、 GMOとくとくBB
の「v6プラス」でしょう。
OCNのv6アルファなど他の名前でも、速度が期待できることに変わりないので安心してください。
>ドコモ光でIPv4 over IPv6対応おすすめプロバイダをチェック
ドコモ光でIPv6に対応しているプロバイダ

冒頭でもお伝えした通り、ドコモ光のプロバイダは一通りIPv6に対応していますが、プロバイダによって接続方式が異なります。
せっかくドコモ光を契約するなら、通信速度が速いIPv4 over IPv6接続のプロバイダを選ぶ様にしましょう。
プロバイダ | 接続方式 | 対応Wi-Fiルーター無料レンタル |
---|---|---|
ドコモnet | IPv4 over IPv6 | × |
plala | IPv4 over IPv6 | 〇 |
plala(Sコース) | IPv4 over IPv6 | 〇 |
GMOとくとくBB | IPv4 over IPv6 | 〇 |
@nifty | IPv4 over IPv6 | 〇 |
DTI | IPv4 over IPv6 | 〇 |
BIGLOBE | IPv4 over IPv6 | 〇 |
andline | IPv4 over IPv6 | 〇 |
hi-ho | IPv4 over IPv6 | 〇 |
Tigers-net.com | IPv4 over IPv6 | 〇 |
スピーディア | IPv4 over IPv6 | 〇 |
エディオンネット | IPv6 PPPoE | - |
IC-NET | IPv4 over IPv6 | 〇 |
BB.excite | IPv4 over IPv6 | × |
シナプス | IPv6 IPoE | × |
楽天ブロードバンド | IPv6 IPoE | × |
TikiTiki | IPv6 PPPoE | - |
01光コアラ | IPv6 PPPoE | - |
ネスク | IPv6 PPPoE | - |
OCN | IPv4 over IPv6 | 〇 |
@T COM | IPv4 over IPv6 | × |
TNC | IPv6 PPPoE | - |
ASAHIネット | IPv6 IPoE | × |
WAKWAK | IPv6 IPoE | × |
@ちゃんぷるネット | IPv4 over IPv6 | 〇 |
ドコモ光のプロバイダは現在24社ありますが、半数以上がIPv4 over IPv6に対応しています。
もし、今フレッツ光や他の光コラボで利用しいるプロバイダがIPv4 over IPv6に対応していないなら、ドコモ光に乗り換える際にプロバイダの変更をおすすめします。
せっかくドコモ光に乗り換えるなら、ぜひIPv4 over IPv6対応プロバイダで1番速度が快適になるネット環境を整えてください。

ドコモ光でIPv4 over IPv6対応のおすすめプロバイダ

最後にIPv4 over IPv6に対応したドコモ光のプロバイダの中でも、今イチオシの2社を紹介します。
|
||
---|---|---|
月額料金 |
タイプA |
タイプB |
IPv4 over IPv6 |
v6プラス |
v6アルファ |
Wi-Fiルーター |
有り |
有り |
キャッシュバック |
最大35,000円 |
20,000円 |
おすすめプロバイダ①:GMOとくとくBB

GMOとくとくBB
は、ドコモ光の中でもいち早くv6プラスに対応した速度重視のプロバイダです。
公式サイトで地域毎にユーザーの平均速度を公開していて、全国平均が325.17Mbpsとかなりいい数値を出しています。

他のプロバイダは実効速度を公開していないので、公式で速度公開しているGMOとくとくBBは安心して契約できるのでは無いでしょうか。
GMOとくとくBBの速度の口コミ
SNSでGMOとくとくBBを利用している人の口コミを見ると、多くの方が快適に使えているようです。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
— Rin (@yuyakun1977) July 12, 2020
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 20.0ms
下り速度: 598.84Mbps(超速い)
上り速度: 174.63Mbps(かなり速い)https://t.co/inXGXaG15Y #みんなのネット回線速度
ドコモ光(GMO)のv6プラス開通しました。今のところ結構速い感じ。ピーク時にどこまで維持できるか注目。 pic.twitter.com/GiZBb5KY7Z
— ASUS好きのZenBlog (@ASUS_ZenBlog) November 28, 2019
GMOとくとくBB公式サイトの平均より遅いことも有りますが、どの口コミも十分な速度が出ています。

GMOとくとくBBはWi-Fiルーターが高性能

GMOとくとくBBでは、3種類のWi-Fiルーターから好きなモデルを選んで無料レンタルできます。
メーカー |
型番 |
最大速度 |
---|---|---|
BUFFALO |
WSR-2533DHP3 |
最大1,733Mbps |
NEC |
Aterm WG2600HS |
最大1,733Mbps |
ELECOM |
WRC-2533GST2 |
最大1,733Mbps |
他のプロバイダが無料レンタルしてくれるWi-Fiルーターは最大867Mbpsモデルが多いので、GMOとくとくBBはかなり頑張ってくれています。

GMOとくとくBBのキャンペーン
GMOとくとくBB
では、最大35,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施しています。
キャッシュバック金額は申込むオプションによって変動しますが、映像系サービスに興味がある方にはピッタリのキャンペーンです。
条件 |
特典金額 |
---|---|
ひかりTV for docomo |
35,000円 |
ひかりTV for docomo |
18,000円 |
DAZN for docomo |
15,000円 |
dTV |
10,000円 |
ネットのみ |
5,500円 |
なお、GMOとくとくBBのキャッシュバックは、ドコモ光開通の4ヶ月目に届くメールから受取り手続きが必要です。
うっかりメールを見逃すとキャッシュバックがもらえなくなるので、メールは確実にチェックするようにしましょう。
さらにGMOとくとくBBのキャンペーンについて詳しく知りたい方は、別記事のドコモ光でGMOとくとくBBが選ばれる5つの理由をご覧ください。
![]() ![]() |
|
|
おすすめプロバイダ②:OCN

OCN
は、国内のプロバイダシェアNo.1の老舗プロバイダです。
ダイアルアップ接続の頃からトップを走り続けているので、利用したことがある方も多いのではないでしょうか。
実はOCNは、IPv4 over IPv6接続に対応する前は遅いという声も結構多くありました。
しかし、v6アルファが開始してからは、ドコモ光の中でもトップクラスに快適なプロバイダになっています。
OCNの速度の口コミ
SNSでOCNの速度について調べると、かなり好成績を記録したものが多くあります。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(OCNバーチャルコネクト)の測定結果
— Luciano (@Lucky_Luciano09) July 18, 2020
プロバイダ: OCN
Ping値: 29.69ms
下り速度: 637.13Mbps(超速い)
上り速度: 131.57Mbps(かなり速い)https://t.co/9Seu97pQQ7 #みんなのネット回線速度
また、OCNは他プロバイダへIPv4 over IPv6サービスも提供していて、そちらの速度も好調です。
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(OCNバーチャルコネクト)の測定結果
— もん (@monsuke_3) July 11, 2020
プロバイダ: ぷらら
Ping値: 21.84ms
下り速度: 551.46Mbps(超速い)
上り速度: 194.51Mbps(かなり速い)https://t.co/ibaKaCzZrT #みんなのネット回線速度
総合的に、ドコモ光×OCNはかなり快適に使えると見ていいでしょう。
ただ、OCN系のIPv4 over IPv6の特徴として、アップロード速度がやや控えめになっています。
YouTubeへの動画投稿など、アップロード中心の使い方ならv6プラスを利用したGMOとくとくBBの方がバランスがいいかも知れませんね。
OCNのキャンペーン
OCNでは、ドコモ光の申込みで20,000円のキャッシュバックを実施中です。
オプション加入が一切不要でネットのみでOKと、ドコモ光のキャッシュバックとしては最高の条件になっています。
また、キャッシュバックの受取りも開通翌月に届くメールで手続きをするだけです。
何ヶ月も待たされることが無いので、うっかり見落とすリスクも最小限で済みます。
別記事のOCN for ドコモ光を選ぶメリットと申し込み方法では、OCNのキャンペーンについてさらに詳しく解説していますので、あわせてチェックしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
ドコモ光のIPv6についてまとめ

今回は、ドコモ光で利用できるIPv6の特徴やメリット・デメリットについて解説しました。
■IPv6についてまとめ
- IPv4はIPアドレスの枯渇で混雑していて遅くなりやすい
- IPv6はIPアドレスが事実上無限にあるので遅くなりにくい
- IPv6はプロバイダの対応している接続方式によって速さが変わる
- 速さ重視ならIPv4 over IPv6接続に対応したプロバイダがおすすめ!
IPv6に対応しているなら無条件に速いという訳ではなく、プロバイダの接続方式が大事なポイントです。
■IPv6の接続方式まとめ
- PPPoE接続:プロバイダで認証が必要で速度が遅い
- IPoE接続:IPv6相手の通信は速いがIPv4相手は遅い
- IPv4 over IPv6接続:IPv6相手もIPv4相手も共に速い
IPv4 over IPv6接続のプロバイダを選べば、ドコモ光が快適に使えます。
ドコモ光の数あるプロバイダの中でも、最後におすすめした GMOとくとくBB
と OCN
は口コミでの評価もトップクラスです。
これからドコモ光へ乗り換える方は、ぜひ今回の記事を参考にIPv4 over IPv6対応の快適なプロバイダを選んでください。

![]() |
![]() |


