このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
【公式特典】auひかり新スタートサポートを損なく上手に利用する方法
![]() |
![]() |
「auひかり 新スタートサポート」は、KDDIが公式で行っている特典です。
他社違約金を最大30,000円補填してくれるなど、非常にお得な特典で、KDDIが公式で行っていることから、どの窓口から申し込みをしても適用されます。
しかし、新スタートサポートを受けるには様々な条件があり、難しそうなイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。
このページではauひかり 新スタートサポートの内容や、条件、申し込み方法などについてまとめました。
「できるだけお得にauひかりへ乗り換えたいな…」
と考えている人は、ぜひチェックしてみてください。
auひかり新スタートサポートの2つの特典内容を紹介
auひかり新スタートサポートの特典は、2つあります。
- 他社からの乗り換えで最大30,000円還元
- auスマートバリューに2回線以上新規申込で1台あたり最大10,000円還元
auひかり新スタートサポートは、すべての人が受けられる特典ではありません。
それぞれ適用条件が異なりますので、ひとつずつ確認していきましょう。
【特典1】他社からの乗り換えで最大30,000円還元
【特典1】の還元額、還元方法は、auひかりホームの場合とauひかりマンションの場合で違います。
auひかりを戸建てタイプ(ホームタイプ)で契約した場合は、以下の特典が受けられます。
対象プロバイダ | 還元額 |
---|---|
|
最大30,000円 |
|
最大15,000円 |
プロバイダによって還元される最大金額は異なります。
もしもauひかり 新スタートサポートの利用を考えているなら、最大30,000円を受け取れるプロバイダを選ぶようにしましょう。
次にauひかりのマンションタイプで契約した場合の還元額です。
戸建てタイプとは違い、プロバイダによる還元額の違いはありませんが、すこしお金の受け取り方が異なります。
対象プロバイダ | 還元額 |
|
最大10,000 + 月額割引き (1,000円 × 20ヵ月) |
キャッシュバックは、戸建てタイプ、マンションタイプともに以下の手順で還元されます。
- 申し込みから1年以内に「スタートサポート共通申請書」を送付
※申請の仕方もちゃんと解説します - 送付後にau Payへのチャージ、または郵便為替にて還元
au Pay…申請受付から1ヶ月後
郵便為替…申請受付から1ヶ月半~2ヶ月後
マンションタイプの場合、還元額が10,000円を超えると、残りの還元額は月額割引で還元されることも覚えておきましょう。
申請方法については、後述auひかり新スタートサポートの申請方法で解説していますので必ずチェックしてください。
新スタートサポート対象外の回線もあるので注意!
auひかり新スタートサポートは、他社ネット回線から乗り換える方を対象としたキャンペーンです。
新スタートサポート対象回線は以下の回線ですので確認しましょう。
■auひかり 新スタートサポート対象回線
- フレッツ光、コラボ光(ドコモ光やソフトバンク光など)
- NTTドコモ・ソフトバンク・ワイモバイル・ヤフー・nuroモバイル提供のモバイル通信端末
基本的にNTT系列のネット回線を使っていれば、新スタートサポートの対象です。
固定のネット回線だけでなく、モバイルルーターも対象なのはうれしいですね。
「自分の契約している回線が、上記の対象回線に当てはまるのかわからない…」
という方は、下記の表で確認してみてください。
新スタートサポート対象外の回線は大きく分けると3種類あります。
■auひかり 新スタートサポート対象外回線
- auスマートバリュー対象の他社固定回線
(BIGLOBE光、So-net光、eo光、コミュファ光、BBIQなど) - KDDIが指定するケーブルテレビ事業者
(J:COMなど) - KDDIが指定するモバイルWiFi
(WiMAX、auモバイルルーターなど)
上記の回線を契約中の方は、auひかり新スタートサポートの対象外です。
【特典2】auスマートバリューに2回線以上新規申込で最大10,000円還元
【特典2】はauスマートバリューを新規で2回線以上申し込むことで適用されます。
このキャンペーンでは、au携帯1台あたり最大10,000円の還元を受けることが可能です。

還元方法は、auPAY残高(au WALLET残高)へのチャージです。
そのため、au携帯電話番号ごとにau WALLETプリペイドカードの申し込みをしなくてはいけません。
また、1,000円×10か月間のキャッシュバックで、合計最大10,000円です。
10ヶ月以内にauひかりやauスマートバリューをやめてしまうと、キャッシュバックは終了してしまいます。
【特典1】は有料オプションへの加入が必須!
新スタートサポートの【特典1】を受ける場合、対象サービスと電話オプションの加入が必須です。
- 対象サービス
「ネット」+「電話(固定電話)」 - 電話オプション
「電話オプションパック/電話オプションパックEX」
固定電話を持っていない人でも、電話番号を発行するだけで「電話」の契約はできます。
固定電話をわざわざ購入する必要はありません。
「固定電話は使わないし、キャッシュバックや割引を受けたら電話を解約しよう!」
と思いがちですが、au携帯電話を契約している人は「電話」を解約しない方が良いです。
「ネット」+「電話」の契約は、auスマートバリューというau携帯電話の割引の適用条件にも当てはまります。
うっかり固定電話を解約してしまうと、auスマートバリューの割引がなくなり、
「月々の料金が高くなってしまった!」
という事態になりかねません。
電話オプションパック・電話オプションパックEX、どっちに入るべきか
電話オプションパックとは、割込通話や発信番号表示など、auひかり電話の付加オプションをまとめて利用できるパックです。
■電話オプションパックの種類
- 電話オプションパック
(月額550円) - 電話オプションパックEX
(月額759円)
電話の追加オプションは、以上の2種類です。
契約するプランによって、どちらに加入したら良いのか決まっています。
加入するオプションを間違えてしまうと、キャッシュバックや割引の対象外になってしまうこともあるので、契約プランと加入条件オプションをしっかり確認しておきましょう。
契約プラン | 加入条件オプション |
|
電話オプションパックEX |
|
電話オプションパック |
ちなみに電話オプションパックEXと、電話オプションパックの内容は、以下の通りです。
オプション名 | 電話基本パック | 電話基本パックEX |
月額利用料 | 500円 | 690円 |
パックの内容
|
|
|
パックの内容 |
|
迷惑電話撃退ブロック(300円) |
個別で入るよりはパックで加入したほうがかなりお得になっています。
しかし、固定電話を使わないという人にとっては余計な出費だと言えるでしょう。
電話オプションパック、および電話オプションEXは、無料で退会することができます。
新スタートサポートの申請が完了し、還元されましたらしっかり退会してしまいましょう。
電話オプションパック/電話オプションパックEXの退会方法は?
電話オプションパックに関して、とくに契約期間の縛りはありません。
もしもサービスが必要なければ、還元を受けた後に電話オプションパックを退会します。
電話オプションパックの退会方法は、
- Web窓口
- 電話窓口
の2パターンです。
Webから退会する方法は、「auお客様サポート」にログインし、契約確認・変更メニューからオプション変更の登録をすることで手続き完了です。
Webであれば電話が繋がるまでの待ち時間なく、スムーズに退会することができます。
Webからの退会に自信がない方は、以下のお客様センターの電話窓口から手続きをすることができます。
■au総合案内
- au携帯電話から:157
- au以外/固定電話から:0077-7-111
【特典2】は実はそんなに複雑じゃない
【特典2】の条件は、auスマートバリューを新規で2回線以上申し込むことです。
auスマートバリューの内容と、【特典2】の還元対象外になるパターンを把握しておくようにしましょう。
auスマートバリューの基本情報
auスマートバリューとは、以下のようなサービスです。
■auスマートバリューとは?
au携帯(スマホ、タブレット、ケータイ)と対象の固定通信サービス(auひかりなど)を紐づけることによって適用されるセット割のこと。
ネットの料金からではなく、au携帯の月額料金から割引されます。

契約プランによって割引が違いますので、チェックしましょう。
データプラン
割引額
auデータMAXプラン
(PRO/Netflixパック)
auフラットプラン
(25・20N・7プラスN)1,100円
新auピタットプランN
~1GB:対象外
1~7GB:550円
auピタットプランN(s)
~2GB:550円
2~20GB:1,100円
なお、最近話題のpovoはauスマートバリューの対象外です。
1つの固定通信サービスに対し、auスマートバリューは10回線まで適用することができます。
割引対象範囲は、固定通信サービス契約住所と同住所の家族(auユーザー)か、別住所に住む50歳以上の家族(auユーザー)です。
例えば、以下の場合は4回線がauスマートバリューの適用範囲です。
- 同じ住所でau携帯の対象プラン加入を利用している家族が3人
- 別住所に50歳以上の家族auユーザーが1人
もしも、auひかりへ乗り換える際に、全員がauスマートバリューを新規適用させるのであれば、最大で40,000円が還元されるわけです。
auスマートバリューを既に受けている人は還元対象外!
【特典2】は、初めてauスマートバリューの割引を受けるのが2回線以上というのが条件です。
つまりauスマートバリューを既に受けている人は条件に当てはまりません。
還元対象外ですので注意しましょう。
必ずしも「家族4人がauの携帯電話を持っているから、10,000円×4台で40,000円分のキャッシュバックが受けられる!」というわけではありません。
その家族の中にすでにauスマートバリューを受けている人がいると、その人はキャッシュバック対象外になってしまうわけです。
まとめると【特典2】を適用させるためには、以下の2点を知っておきましょう。
【特典2】の条件まとめ
- auスマートバリューはネットとスマホのセット割
- 【特典2】を適用させるにはauスマートバリューへの新規加入が2回線以上
そんなに複雑ではないので、見逃しがないようにしましょう。
新スタートサポートには上乗せキャッシュバックがある!

新スタートサポートは他社回線の解約金を最大30,000円まで還元されるサービスです。
KDDIの公式キャンペーンなので、基本的にどこでauひかりを申し込みしても適用されます。
そして、さらに窓口によっては、追加でキャッシュバックを受け取ることが可能です。
指定の代理店からauひかりに申し込みすると通常の最大30,000円とは別に、上乗せキャッシュバックとして25,000円が受け取れます。

このキャッシュバックは違約金補填の金額が増えるというものではありません。
例えば、他社違約金が25,000円だった場合、新スタートサポートで、25,000円が補填され、さらにプラスして上乗せキャッシュバックの25,000円がもらえるわけです。
つまり違約金の金額に関係なく、上乗せされるキャッシュバックだと言えるでしょう。
還元方法は、新スタートサポートと同じau WALLET残高へチャージする方法と郵便為替の2種類あります。
上乗せキャッシュバックを実施している代理店
上乗せキャッシュバックを実施している窓口としていない窓口があります。
新スタートサポートが適用される人は、上乗せキャッシュバックを実施している窓口を検討してみてください。
auひかりにはたくさんの窓口がありますが、一部悪質なところから申し込みをすると、不要な有料オプションへの加入が条件だったり、手続きが複雑だったりします。

窓口を選ぶ際には、以下の点に注意すると良いでしょう。
■auひかり窓口を選ぶポイント!
- キャンペーンはシンプルでわかりやすいか
- キャンペーンの適用するのに条件があるか
- キャンペーンの手続きは簡単に終わるのか
以上のことをふまえると、auひかりの アシタエクリエイト
という代理店が当てはまります。
![]() ![]() |
|
アシタエクリエイトは、非常に人気のあるauひかりの代理店です。 ■アシタエクリエイトが人気の理由
光回線の申し込みキャンペーンはauひかりに限らず複雑なところが多いです。 「で、結局いくらもらえるの?」 と、調べているうちに感じる人も多いでしょう。 戸建てであっても、マンションであっても、キャッシュバックの金額は45,000円です。 オプション加入の条件などは一切なく、必ず45,000円がもらえます。 また、キャッシュバックの申請方法は、あってないようものです。 さらに、45,000円のキャッシュバックは最短で開通の翌月に自動的に振り込まれるのです。
そんな人にオススメの代理店だと言えるでしょう。 もちろん新スタートサポートは受けられますし、上乗せキャッシュバックも適用可能な代理店です。 |
上乗せキャッシュバックはないけど驚きの還元額!So-net
アシタエクリエイトと併せて紹介したいのが、プロバイダの So-net
です。
So-netはauひかりの公式プロバイダで、auひかりの申し込みをする人の6割がSo-netを選ぶと言います。
そんな人気のあるプロバイダのSo-netは独自でauひかりの申し込み窓口も設置しているので注目です。
![]() ![]() |
| ||||||||||||
プロバイダへ直接申し込みができる安心感はもちろん、So-netが実施しているキャンペーンは非常に強力なことで人気を集めています。
So-netの独自キャンペーンはキャッシュバックではなく、長期間に及ぶ高額割引です。 しかも有料オプションへの加入など条件は一切ありません。 ![]() ただし、新スタートサポートは適用されますが、上乗せキャッシュバックは適用されないので注意してください。 なので、So-netがオススメな人は以下のような人です。
auひかりの新スタートサポートは正直、適用条件がなかなか厳しです。 |

auひかり新スタートサポートの申請方法
auひかり新スタートサポートの還元を受けるには、必ず郵送での申請が必要です。
申請には2つのステップがあります。
- 他社回線の解除料明細を用意する
- 申請用紙を記入し、投函する
では、解除料明細の用意方法と注意点、申請用紙の記入方法について具体的に確認していきましょう。
他社回線の解除料明細を用意する
新スタートサポートの申請には、まず他社ネット回線の解除料などがいくらかかったのか分かるものを用意しなくてはいけません。
還元対象になる部分は、以下の通りです。
還元対象
- 契約解除料
- 工事費残債、端末の割賦残債
- 番号ポータビリティー手数料
- NTT加入電話工事費用
還元対象外
- 他社サービスの月額利用料
- 他社サービスのオプション利用料
解除料の還元対象になる明細は、すべて用意する必要があります。
他社の解除料や工事費残債はどれぐらいあり、どれだけ還元を受けられるのか、あらかじめ把握しておきましょう。
とくにフレッツ光からの切替など、回線とプロバイダが分かれている場合は、両方の解除料明細が必要です。
回線の解除料明細だけ送ってしまって、プロバイダの解除料分の還元が受けられない、なんてことも起こりえます。
漏れがないよう、しっかりと確認しておくことが大事です。
他社解除料明細には必要な記載の項目があります。
以下もしっかりチェックしておきましょう。
他社解除料明細の必要記載項目
- 氏名・住所
(※auひかりの契約者と同一名義、または同一姓・同一住所であること) - 請求された年月
- 他社サービス名
- 解約・違約金(内訳・金額)
上記の条件を満たしていないと、解除料明細として無効になります。
他社解除料明細が手元にない方は、電話で他社のサポートセンターに連絡して明細書を送ってもらうか、他社サービスのマイページからWeb明細を印刷してください。
また、原本は手元に残し、コピーを送付しましょう。
原本を送ってしまうと返却してもらえないので、書類不備があった際、いちから解除料明細の用意をしなくてはなりません。
新スタートサポートの共通申請書の書き方
auひかり新スタートサポートの申請用紙は【スタートサポート申請書】からダウンロードすることができます。
ダウンロードして印刷し、以下の画像を参考にして、必要事項を記入していきましょう。

申請用紙の記入が終わったら、解除料明細のコピーと申請用紙を封筒に入れ、以下の送付先へ郵送します。
〒859-3226
長崎県佐世保市崎岡町2720-8
佐世保情報産業プラザ株式会社
KDDI エボルバ気付
KDDI株式会社 KDDI
開通センター行き
新スタートサポート申請の期限は、auひかりを申込した月を含めて12ヵ月以内です。
申請を忘れてしまうと還元が受けられません。
必要書類が揃い次第、なるべく早めに申請をしておきましょう。
![]() |
![]() |




