このサイトはアフィリエイト広告によって運営されています
auひかりIPv6は本当に速い?実際の速度やデメリットまとめてみた
![]() |
![]() |
今回は、auひかりの対応しているIPv6接続について解説します。
最近は様々な光回線が従来のIPv4接続からIPv6接続対応に変わっています。
とは言え、IPv6と言葉だけ聞いても何が良いのかよくわからないという方も多いことでしょう。
IPv6接続に対応すると、単純にIPv4接続より速くなると捉えて問題ありません。
auひかりはこのIPv6に標準対応しているため、速度が速いと感じる方が多いのです
ここでIPv6接続で何が良くなるのか詳しく見ていきましょう!
また、auひかりの速度に関しては、auひかりの速度は遅い?速度制限の条件や最速プロバイダの選び方を解説で詳しく解説しています。
IPv6の概要とIPv4との違い
まずはIPv6がどういったものなのかと、従来のIPv4との違いを見ていきましょう。
簡単にIPv6とIPv4の違いを比較すると次のようになります。
IPv6とIPv4の違い
- IPv6:新しい通信規格で速度が出やすい
- IPv4:従来の通信規格で通信速度が遅くなりやすい
そもそもIPv6やIPv4とは?
IPv6やIPv4は、インターネットに接続するための約束事である「インターネット プロトコル」の1種です。
IPv6もIPv4も、ネットに接続されているパソコンやスマホなどの端末に対して「IPアドレス」を割り当てる役割があります。
このIPアドレスは通信先を指定したりデータを送ったりするために必要で、IPアドレスがないと物理的にLANケーブルが繋がっていても一切ネットに繋がりません。
要はメールアドレスや電話番号と同じように、通信相手を特定する手段を提供してくれていると言うことですね。
そのため、IPアドレスは「ネット上の住所」と考える人もいます。
日本にいながら世界中のWebサイトやサービスにアクセスできるのは、世界共通でIPアドレスを利用して通信を行っているからこそです。
それでは、なぜ最近IPv6が話題になるようになったのでしょうか?
IPv4は混雑して遅くなっている
インターネットが普及し始めた頃からIPv4が利用されています。
現在もIPv4を採用しているプロバイダも結構ありますね。
しかし、パソコンやスマホの爆発的な普及で、IPv4で発行されるIPアドレスでは数が足りなくなっています。
IPv4のIPアドレスは、232個 = 約43億個で全世界の人口より発行できる数が少ない状況です。
最近は個人でスマホとパソコンを利用する方が増え、1人で複数のIPアドレスを消費することが多くなっています。
そのため、IPv4のIPアドレスは絶対的に数が足りないと言うことですね。
実際の通信はプロバイダがIPアドレスを上手に割り当てているので使えなくなるという事はありません。
しかし、IPv4のIPアドレスは枯渇状態、すなわち大渋滞を起こしています。
120km/s区間の高速道路でも渋滞していたら速度が出せないのと同じように、IPv4は混雑で速度が出にくい状況と言えるでしょう。
IPv6は空いているから速度が出やすい
一方IPv6は、IPv4のIPアドレス枯渇を受けて誕生した新しい規格です。
基本的な通信の方法はIPv4と似た形ですが、IPアドレスの発行上限が2128個 = 約340澗個(約340兆×1兆×1兆個)もあります。
仮に、全世界の人が1兆個以上のIPアドレスを必要としても全体の1%未満の使用率です。
つまり、IPv6のIPアドレスは将来的に見ても枯渇する心配がありません。
先の高速道路の例で言うなら、スカスカに空いている高速道路を120km/sで飛ばせると言う事ですね!
IPv6は直接ネット接続できるから遅くなりにくい
ここまでお伝えしたように、IPv6とIPv4はIPアドレスの数が最も違いがわかる部分です。
さらにIPv6とIPv4は、対応している接続方法も異なります。
IPアドレスと接続方法
- IPv6:IPoE接続、PPPoE接続
- IPv4:PPPoE接続
PPPoE接続は、プロバイダから発行されたID・パスワードを利用してプロバイダの認証を通してインターネットに接続する方法です。
プロバイダを通してIPアドレスの割り当てを受けるので、先の高速道路の例なら「有人の料金所」と言う感じでしょうか。
帰省ラッシュの高速道路で友人の料金所付近で渋滞するのと同じように、PPPoE接続ではプロバイダで大渋滞が起こってしまいます。
一方、IPoE接続はプロバイダの設備を通さずにインターネットに接続する方法です。
IPv6は潤沢すぎるIPアドレスを発行できるので、ホームゲートウェイに割り当てられたIPアドレスで直接通信を行います。
これも高速道路の例なら「ETCの料金所」と言う感じでしょう。
わざわざ停止する事なく素通りできるので、速度が遅くなる心配がほとんどありません。
IPv6についてまとめると
- IPv6はIPアドレスが潤沢で混雑しにくいから速度が出やすい
- IPv6はIPoE接続でプロバイダの渋滞が関係ないから遅くなりにくい
IPv6に対応すると、この2つの理由で快適に使えると言うことですね!
実際にIPv6とIPv4で速度を測定してみた
ここで、IPv6とIPv4で実際にどの程度速度が変わるのか計測してみました。
今回の測定は日曜の夜に東京にある測定サーバーとの接続なので、なかなか速度が出にくい環境です。
IPv6でもauひかりの平均速度236.6Mbpsに届きませんでしたが、IPv6とIPv4の違いとしては結構はっきりわかる結果になりました。
まずはIPv6設定で測定した結果がこちらです。

ダウンロード速度が161.32Mbpsと、高画質動画でもサクサク視聴できる速度が出ています。
一方、IPv4設定で測定した結果がこちらです。

ダウンロード速度が一気に遅くなり、30Mbpsを割ってしまいましたね。
これは、調子の良い時のモバイルWi-Fiルーターやスマホよりも遅くなるので、大きなデータのダウンロードはイライラするかも知れません。
IPv6・IPv4設定以外は同じ環境でもこれだけの差が出るので、IPv6がいかに快適に使えるかわかりますね!
auひかりはIPv6に標準対応!
冒頭でもお伝えした通り、auひかりはIPv6に標準対応しています。
最近はIPv6対応が広がっていますが、実はauひかりはIPv6が話題になるよりずっと前から完全対応しています。
|
auひかり |
フレッツ光 |
---|---|---|
2014年12月 |
100% |
5.3% |
2015年12月 |
12.6% |
|
2016年12月 |
22.9% |
|
2017年12月 |
43.1% |
|
2018年12月 |
57.8% |
|
2019年12月 |
70.9% |
auひかりがIPv6に完全対応したのが2014年12月時点で、フレッツ光のIPv6普及率は5.3%しかありませんでした。
その後2015年2月から光コラボが開始され、徐々にIPv6対応が増えていきます。
それでも2019年12月末時点で、フレッツ光や光コラボの3割弱の方がIPv6に対応できていない状態となっています。
このIPv6非対応の3割に含まれている方は、auひかりに乗り換えるだけでかなり通信速度が早くなる可能性があると言えるでしょう。
auひかりのIPv6は申込が必要なし!
auひかりのIPv6対応は2011年4月から開始され、2014年末に完全にIPv6対応しました。
IPv6対応が始まる前から利用している方も、ホームゲートウェイのファームウェア自動アップデートでIPv6に対応済みです。
つまり、ずっとauひかりを利用してきた方もこれから申込みをする方も、auひかりのIPv6は申込みなしで利用できると言うことです。
フレッツ光や光コラボでは別途申込みや設定が必要になることも。
auひかりなら自動的にIPv6対応してくれるので、パソコンやスマホの設定に疎い方でも安心して利用できますね!
auひかりのIPv6は全てのプロバイダが対応している
現在auひかりの提携プロバイダは全8社あります。
auひかりのプロバイダ8社
- au one net
- @nifty
- @T COM
- AsahiNet
- BIGLOBE
- DTI
- So-net
- GMOとくとくBB
この全てのプロバイダがauひかりのIPv6に対応済みなので、どのプロバイダを選んでもOKです。
プロバイダによっては高額キャッシュバックや月額料金の割引キャンペーンを開催しているので、こだわりが無ければ特典が強いプロバイダを選んだ方が良いでしょう。
各プロバイダのキャンペーンをお得額が高い順に並べると次の通りです。
プロバイダ |
キャンペーン |
---|---|
戸建て:総額94,336円の月額割引 |
|
最大82,000円キャッシュバック |
|
最大50,000円キャッシュバック |
|
30,100円キャッシュバック |
|
戸建て:総額7,500円の月額割引 |
|
38,000円キャッシュバック |
|
au WALLETへ10,000円分チャージ |
これからauひかりを申込んでIPv6対応する方は、上記のプロバイダキャンペーンを参考に選んでくださいね。
なお、@nifty以下のキャンペーンはauひかりの人気代理店より特典が弱くなってしまいます。
そのため、auひかりに申し込みする場合、 So-net
がオススメです。
次の記事で代理店キャンペーンについても比較しているのであわせてチェックしてくださいね。
IPv6のメリット・デメリット
続いてIPv6のメリット・デメリットをチェックしましょう。
ここまで解説した通り、IPv6は速度が出やすいのが最大の魅力です。
ただ、IPv6は少しデメリットもある通信方法です。
個人ユーザーがそこまで気にする必要はありませんが、知識として知っておいて損はないでしょう。
IPv6のメリット
IPv6でのネット接続には次の3つのメリットがあります。
■IPv6の3つのメリット
- 通信速度が早くて安定性が高い
- 面倒な初期設定なしで利用できる
- IPv4よりセキュリティが強い
通信速度が早くて安定性が高い
先に解説した通り、IPv6は潤沢なIPアドレスが発行できる事で速度も安定性も高い通信方式です。
|
IPv6 |
IPv4 |
---|---|---|
IPアドレス |
約340澗個 |
約43億個 |
速度 |
速い |
遅い |
実測 |
161.32Mbps |
27.32Mbps |
私が実際に計測した通信速度も、IPv6が161.32Mbpsなのに対しIPv4は27.32Mbpsでした。
利用環境によって実際に出る速度は異なりますが、今IPv4で接続している方はIPv6対応するだけで速度が大幅に改善するでしょう。
面倒な初期設定なしで利用可能
IPv6に対応しているネット回線では、基本的に対応しているルーターがあれば面倒な初期設定をせずに通信可能になります。
auひかりも例に漏れず、ホームゲートウェイなどの宅内機器を接続し、電源を入れるだけでネットに接続されます。
IPv4ではルーターをパソコンと接続して、プロバイダから提供されるIDとパスワードを所定の場所に設定する必要がありました。
こうした初期設定をする事なく利用できるので、IPv6はパソコンが苦手な方でも気軽に使えますね!
IPv4よりセキュリティが強い
IPv6では、IPsecと言うセキュリティ機能が標準搭載されています。
ネットを利用する際に、ID・パスワードやクレジットカード情報などの個人情報漏洩は1番気になるポイントですよね。
セキュリティ対策として現在もWebサイトでSSL対応等の対処はしています。
それでも完璧に個人情報が守られると言う保証ではありません。
通信規格であるIPv6自体にセキュリティ機能が備わっている事は、セキュリティ面を意識する方にとっては嬉しいポイントでしょう。
パソコンやAndroidスマホのウイルス対策が不要になると言う訳ではありませんが、少しでも安全面を考慮するならIPv4よりIPv6の方が安全だと考えて良いですね。
IPv6のデメリット
IPv6の主なデメリットは次の3つです。
■IPv6の3つのデメリット
- IPv4相手の通信ができない
- 利用する機器等のIPv6対応が必要
- 利用している端末が追跡されるリスクがある
IPv4相手の通信ができない
IPv6は通信相手も同じIPv6でないと通信できないデメリットがあります。
ただ、現在はIPv4からIPv6に切り替わっていく過渡期で、IPv4が通信相手になることも多くなります。
シスコの統計では2020年3月現在、日本発信のWebサイト等のコンテンツのIPv6対応は48.62%です。
参考:6lab - The place to monitor IPv6 adoption
つまり、Web上のコンテンツやサービスの約半数は、IPv6ではアクセスできないと言う事ですね。
そこでauひかりでは、「IPv4/IP6デュアルスタック」と言う方式でIPv6とIPv4を自動切り替えすることで、IPv4相手でも通信できるようにしてくれています。
ただ、デュアルスタックでのIPv4対応は、IPv4単独利用より経由するプロバイダ機器が多くなり、IPv4アドレスも共有利用することになります。
結果的に、IPv4だけで利用するより少し遅くなる可能性がありますね。
YouTubeやGoogle、Yahoo!など主要なサービスはIPv6対応していますが、まだIPv6対応できていないWebサイト・サービスは余計に遅く感じるかも知れません。
利用する機器等のIPv6対応が必要
IPv6で通信を行うためには、利用する通信環境が全てIPv6に対応している必要があります。
■IPv6対応が必要なのは
- プロバイダ
- Wi-Fiルーター
- パソコンやスマホ
- その他接続するデバイス
最近購入した機器はIPv6対応済みの物ばかりでしょうが、ずっと同じWi-Fiルーターを利用している方はIPv6非対応の可能性もあるでしょう。
また、古い機器はIPv6対応はOKでも、初期状態はIPv6が無効になっていることもあります。
今利用している環境がずっと変わっていないと言う方は、auひかりへの乗り換えと一緒にルーター等も新調した方が良いかも知れませんね。
利用している端末が追跡されるリスクがある
少し技術的な話になってしまいますが、IPv6で発行するIPアドレスはIPv4のIPアドレスより長くなっています。
IPv6・IPv4アドレスの例
- IPv6アドレス:2001:0db8:bd05:01d2:288a:1fc0:0001:10ee
- IPv4アドレス:192.0.1.1
この長いIPv6アドレスのうち、前半分はプロバイダや回線事業者に依存する「プレフィックスID」、後半分はルーターが持つ固有番号「MACアドレス」に依存する「インターフェースID」と言います。
auひかりは一般的に「半固定IP」と言われるくらい、プレフィックスIDが変更される事は稀です。
また、インターフェースIDはホームゲートウェイを交換しなければ通常変更されません。
つまり、IPv6アドレスはずっと同じIPアドレスを利用することになると言うことですね。
万が一IPアドレスが悪意のある人に知られてしまうと、IPv4より不正アクセス等のリスクが高いと考えて良いでしょう。
逆に言えば、IPアドレスを第三者に知られてしまった場合でも、auひかりにホームゲートウェイの交換をしてもらえばOKですね。
IPv6は速度が速くなる反面、セキュリティ意識は今まで以上に持っていた方が良いかも知れません。
auひかりはルーターの設定は必要か?
最後にauひかりでIPv6を利用するために、ルーターやパソコンの設定が必要になるか解説します。
結論からお伝えすると、基本的に面倒な設定は必要はありません。
auひかりのホームゲートウェイは接続のみでOK
auひかりの開通工事が終わった後は、auひかりのONUやホームゲートウェイを接続するだけでIPv6での通信が開始します。
そのため、面倒な設定をする必要はないと言うことですね!
参考までにauひかり ホームの接続手順は次の通りです。
1 ONUを光コンセントに接続

2 ONUに電源アダプターを取り付け

3 ホームゲートウェイをONUに接続

4 ホームゲートウェイに電源アダプターを取り付け

これでauひかりのONUとホームゲートウェイが利用できるようになりました。
ちなみにauひかりではIPv4の接続設定もありません。
ホームゲートウェイのネットランプが緑色に点灯したら、スマホやパソコンを接続するだけでOKです。
また、接続した機器がIPv6で通信できているかは、次のWebサイトを開けばチェックできます。
パソコンの場合はWebサイトの右上、スマホの場合はメニューを開くとIPv6かIPv4どちらで接続しているか表示されます。
パソコンはIPアドレス自動取得設定になっていればOK
パソコンでIPv6接続を利用する場合にも、基本的に設定不要です。
ただ、もしうまくIPv6通信ができない場合は、IPアドレスが自動取得になっているかチェックしましょう。
Windows10のIPアドレス自動取得設定
- スタート画面で「設定」を開く
- 「ネットワークとインターネット」を開く
- 「状態」→「アダプターのオプションを変更する」を開く
- 設定をチェックするネットワーク名を右クリック→「プロパティ」を開く
- 「TCP/IPv4」を選び「プロパティ」を開く
- 「全般」タブの「IPアドレスを自動的に取得する」をチェックして「OK」
- 「TCP/IPv6」も同様に設定
Mac OSXのIPアドレス自動取得設定
- リンゴマークを開き「システムの環境設定」を開く
- 「ネットワーク」を開く
- 設定をチェックするネットワークで「詳細」を開く
- 「TCP/IP」タブを開きIPv4は「DHCPサーバーを使用」、IPv6は「自動」を選ぶ
- 「プロキシ」タブを開きプロトコルのチェックは全て外す
- 「受動FTPモード(PASV)を使用にチェックを入れて「OK」
自分でWi-Fiルーターを用意する場合
ご自身でWi-Fiルーターを用意してスマホやパソコンを接続する際は、IPv6対応ルーターを用意する必要があることに注意しましょう。
ここ最近販売されているWi-Fiルーターは特に気にしなくてもIPv6に対応済みですが、ずっと同じWi-Fiルーターを利用している場合はIPv6非対応の可能性があります。
また、自前のWi-Fiルーターがある場合でも、auひかりのホームゲートウェイは必ず接続する必要があります。
ONUとホームゲートウェイ、Wi-Fiルーターと接続機器が多くなってしまうので、設置場所は余裕を持っておきたいですね。
auひかりのIPv6対応まとめ
今回はauひかりのIPv6について解説しました。
auひかりはいち早くIPv6に完全対応し、IPv4より快適な通信環境を整えています。
auひかりのIPv6まとめ
- IPv6は混雑とは無縁で速度が速い
- IPv4は枯渇状態で速度が遅くなりやすい
- auひかりは2014年12月時点でIPv6完全対応
- 申込み不要でどのプロバイダもIPv6対応
- ホームゲートウェイを設置するだけで難しい設定なくIPv6が利用可能
auひかりは難しい設定もなく、どのプロバイダを選んでもIPv6が利用できます。
ただ、auひかり側で対応しているのはホームゲートウェイまでなので、それ以降に接続するWi-Fiルーター等の機器もIPv6に対応している必要があります。
最近購入した機器は問題ありませんが、長期間利用し続けている物は非対応の可能性があることに注意したいですね。
今フレッツ光や光コラボが遅いと感じている方は、もしかするとIPv4にしか対応していない可能性があります。
今回の解説を参考に、ぜひauひかりへの乗り換えでIPv6対応も視野に入れて検討してみてくださいね!
![]() |
![]() |



