auひかりの引越しの料金は高い?費用を抑えて最安で引っ越しするには?
![]() |
![]() |

auひかりの引っ越し手続きには、以下の二つの方法があります。
auひかりの引っ越し手続き
- 継続の手続きを利用中のプロバイダに連絡する方法
- 一度解約して引っ越し先で新たに再申し込みをする方法
問題はどちらがお得かですが、結論から言えば一度解約して新たに再申し込みをする方法がお得です。
その理由は、継続の手続きをするよりも、解約後に再申し込みをしてキャンペーンの還元を受け取った方が料金的にメリットが大きいからです。
解約して新たに申し込む場合には、キャッシュバック率100%のNEXTなどの代理店から申し込むと確実にキャッシュバックを受け取ることができるためオススメです。
![]() ![]() |
|
|
継続の手続きでプロバイダに連絡する場合には、現在の契約プロバイダを確認して、以下の問い合わせ先から連絡しましょう。
プロバイダ | 問い合わせ先 |
---|---|
au one net | 電話:0077-7078 WEB:KDDI公式HP |
So-net | 電話:0120-080-790 WEB:So-net公式HP |
BIGLOBE |
電話:0120-92-1740 |
@nifty |
電話:0570-03-2210 WEB:nifty公式HP |
@TCOM |
電話:0120-987065 |
Asahi Net | 電話:0120-577-108 WEB:AsahiNet公式HP |
DTI | 電話:0570-00-4740 WEB:DTI公式HP |
また、本記事では、工事費用や撤去費用、引っ越し先でauひかりが使えなかったときにどうするかについても解説しているので参考にしてください。
まずはエリア確認から
まずはお引越し先でauひかりが利用できるかを確認しましょう。
auひかりのエリア確認はauひかり公式ページからも行えますが、auひかりのプロバイダであるSo-netの公式ページから行った方がより簡単に確認できます。
エリア確認に関しては、以下の記事でもっと詳しく解説しているので、参考にしてください。

戸建でエリア確認する方法
戸建てでエリア確認する方法を順を追って解説します。So-netの公式ページに移ってください。
1.So-netの公式ページで引っ越し先の郵便番号を入力
So-netの公式ページを開いて少し下の方にいくと、下の画像のような提供エリア確認用のフォームがあります。

以下の手順で提供確認を進めて下さい。
- 郵便番号を入力する
- 住居形態で戸建てを選択
- 提供エリアの確認をクリック
2.引っ越し先住居の住所を選択
次に、住所の選択という項目が現れるので、引っ越し先の住所の該当区域を選択します。

すると、以下のように、番地・号を入力する項目が出てきます。

こちらを入力し、その下にある「エリアを判定する」という黄色いボタンをクリックしましょう。
3.結果を確認
以下のような青色の画面が出てきたら提供エリア内です。お引越し先でauひかりを利用することができます。

以下のような赤色の画面が出てきたら残念ながら提供エリア外です。

提供エリア外の場合は、記事内の引っ越し先でauひかりが使えない場合はどこの回線がオススメ?という章で対策を解説しましたので、を参考にしてみてください。
マンションでエリア確認する方法
マンションでエリア確認をする方法について順を追って解説していきます。まずはSo-netの公式ページに移ってください。
1.So-netの公式ページで引っ越し先の郵便番号を入力
So-netの公式ページを開き、少し下に進めると以下のような提供エリアの確認画面が現れます。

以下の手順で提供確認を進めてください。
- 郵便番号を入力する
- 住居形態でマンションを選択
- 提供エリアの確認をクリック
2.引っ越し先のマンションを選択する
すると、下の画像のように、入力された地域のauひかりに対応しているマンションの一覧が表示されます。

そのなかに、ご自身の引っ越し先のマンションがあれば、選択してください。
すると、以下のような「エリアを判定する」という黄色いボタンが表示されるのでクリックしましょう。

3.結果を確認
提供エリア内であれば、以下のような青色の画面が表示されます。
お引越し先でauひかりの利用ができる状態です。

提供エリア外であれば、以下のように赤い画面が表示されます。
エリア外の場合、残念ながらauひかりを利用することはできません。

提供エリア外の場合は、記事内の引っ越し先でauひかりが使えない場合はどこの回線がオススメ?という章で対策を解説しましたので、を参考にしてみてください。
4.ついでに料金もチェック!
判定結果には「お住まいの場所で『So-net光(auひかり)マンション○○』をご利用いただけます。」という文章が表示されます。
この○○の部分はマンションのタイプと戸数による区分を表しています。
〇〇の部分はアルファベットのみになっている場合と、アルファベットと数字の組み合わせになっている場合があります。
この組み合わせで料金が判明するため、メモを取っておきましょう。
『So-net光(auひかり)マンション○○』の○○の部分で料金がわかる
- アルファベット・・・マンションの設備によるタイプを表す
- 数字・・・該当マンションの戸数が8~16なのか16戸以上なのかを表す
例:So-net光(auひかり)マンションV16の場合
- auひかりマンションタイプVの16戸以上のプランなので月額料金は3,800円
マンションタイプによる料金の違いは、以下の通りとなっています。
プラン名 | 戸数 | 月額料金 |
---|---|---|
タイプG タイプV |
16戸以上 | 3,800円 |
8戸以上 | 4,100円 | |
タイプE | 16戸以上 | 3,400円 |
8戸以上 | 3,700円 | |
タイプF | 条件なし | 3,900円 |
ギガ | 条件なし | 4,050円 |
ミニギガ | 3階建て以下 8戸以上 |
5,000円 |
引っ越し継続手続き5ステップ

まずは正規の引っ越しの継続手続きの方法から説明していきます。
引っ越してauひかりを継続したい場合の手続きは以下の順序で行います。
auひかりの継続手続き5ステップ
- 契約中のプロバイダへ連絡
- 回線工事日の連絡を受け取る
- 宅内機器の受け取り
- 回線工事
- 宅内機器の接続
1.契約中のプロバイダへ連絡
auひかりの契約は、基本的にKDDIで管理されているわけではなく、ご契約中のプロバイダで管理されています。
そのため、引っ越しの際には、まずはご契約されているプロバイダへ連絡しましょう。
契約中のプロバイダは、契約書、毎月の請求書、My auなどから確認しましょう。
それぞれの連絡先は以下の通りです。
プロバイダ | 問い合わせ先 |
---|---|
au one net | 電話:0077-7078 WEB:KDDI公式HP |
So-net | 電話:0120-080-790 WEB:So-net公式HP |
BIGLOBE |
電話:0120-92-1740 |
@nifty |
電話:0570-03-2210 WEB:nifty公式HP |
@TCOM |
電話:0120-987065 |
Asahi Net | 電話:0120-577-108 WEB:AsahiNet公式HP |
DTI | 電話:0570-00-4740 WEB:DTI公式HP |
プロバイダに連絡すると、KDDIとプロバイダでお引越しの際に必要な情報の登録を行ってもらえます。
工事まで時間がかかることが多いため、なるべく早めに連絡しておきましょう。
2.回線工事日の連絡を受け取る
必要な情報の登録が終わったあと、1~3週間後に、メールまたは電話で回線工事日の連絡を受け取ります。
同時に引っ越し先で利用できる電話番号も通知されます。
メールで連絡を受け取った場合には、工事日を予約できるホームページを案内されるので、そこから忘れずに工事日の予約をしましょう。
3.宅内機器の受け取り
実際の工事の前に、宅配便で、引っ越し先にauひかりの機器が一式届きます。
以前利用していた機器類は使わないのですが、いったん引っ越し先に持っていくことになります。
開通が済むまでは送られてきた機器類は使わないので保管しておきましょう。
4.回線工事
回線の工事はホームタイプ、マンションタイプのどの場合でも必ず必要です。
それぞれの工事内容を表にしました。
タイプ | 工事内容 |
---|---|
ホーム |
|
マンション |
|
マンション ミニギガ |
|
基本的にはどの場合も工事が必須となっています。
ただ、前居住者がauひかりに加入していた場合などは、マンション内での工事が不要です。
しかし、この場合でも、局舎という光回線が集まっている施設での工事が必要になるため、工事費は変わらずに発生します。
5.宅内機器の接続
工事が完了したら、「接続設定ガイド」を見ながら自分で取り付けます。
auひかりの場合は、プロバイダの設定などが不要なので、接続設定は比較的に簡単です。
わからなければauひかりが提供する「かけつけ設定サポート」も初回2,000円で利用できます。
継続手続きの費用はプロバイダによって決まる

費用面について解説しています。auひかりの引っ越し継続手続きの費用は、契約しているプロバイダによって大きく変わります。
その理由は、発生する費用は同じだけど、プロバイダ側で補填してくれる額がそれぞれで大きく違うからです。
かかる費用はプロバイダにかかわらず同じ
auひかりの引っ越し手続きには、以下の料金が発生します。
初期費用、登録料、ホームの撤去費用は必ず発生しますが、それ以外は希望条件や契約時期など時と場合によって発生するものです。
項目 | ホーム | マンション |
---|---|---|
初期費用 | 【必須】 37,500円 (分割:625円×60か月) |
【必須】 |
登録料 | 【必須】800円 | |
撤去費用 | 【必須】 前回申し込みが 2018年2月の場合:10,000円 2018年3月以降:28,800円 |
- |
契約解除料 | 【更新月以外の引っ越しの場合】 9,500円 |
|
土日祝日工事割増料金 | 【土日祝日に申し込んだ場合のみ】 3,000円 |
- |
かけつけ設定サポート | 【オプションサービス】 初回2,000円 |
|
工事費残債 | 【残債分のみ請求】 0~37,500円 |
【残債分のみ請求】 0~30,000円 |
各項目は、プロバイダによっては引っ越し後に還元してくれたり、そもそも発生しないケースも多いです。
そのため、実際には実質引っ越し時に登録料しかかからないといったケースもあります。
ただし、引っ越し費用は各プロバイダが独自に補填してくれる
各プロバイダでは、独自の引っ越しキャンペーンを実施しているので、ご契約中のプロバイダが、引っ越しの際にかかる費用を補填してくれます。
独自のキャンペーンのため、ご契約中のプロバイダによっては、補填額が異なりますのでご注意ください。
以下に、各プロバイダの引っ越しキャンペーンの内容をまとめました。
プロバイダ | キャンペーン内容 |
---|---|
So-net |
|
BIGLOBE |
|
au one net |
|
@nifty |
|
@TCOM | 5,000TLCポイントプレゼント |
DTI |
アート引っ越しセンターから見積もりすると引っ越し料金25%オフ |
So-net、BIGLOBEはある程度充実していますが、そのほかのプロバイダはあまり充実しているとは言えません。
So-netやBIGLOBEの場合は土日祝日工事割増料金やかけつけ設定サポートを利用しなければ、実質登録料の800円のみで引っ越し手続きができます。
ただ、その場合でも、一度解約して再申し込みをした方が料金的にメリットがあります。
解約して再申し込みをした方がお得

ご利用するプロバイダが引っ越しキャンペーンが充実しているSo-netやBIGLOBEだと、登録料の800円だけで引っ越し手続きをすることができます。
ただ、代理店や各プロバイダで実施している新規申し込みキャンペーンは、引っ越しキャンペーンよりも豪華なことが多いです。
そのため、一度引っ越し前の回線を解約して、キャンペーンが充実しているプロバイダで新しくauひかりを契約したほうがお得になります。
再申し込みしたほうがお得
結論、再申し込みをしたほうがお得です。
その理由は、解約時に発生する料金よりも新規申し込みで受け取ることができるキャンペーンの方が大きな額の還元を受けられるからです。
まず、auひかりの解約時に発生する料金は、主に次の2つです。
解約時に発生する料金
- 契約解除料
- 工事費の残債分
auひかりの契約解除料は以下のようになっています。
プラン | 契約期間 | 解約金 |
---|---|---|
ホームずっとギガ得 | 3年 | 15,000円 |
ホームギガ得 | 2年 | 9,500円 |
ホーム標準 | なし | なし |
マンション標準 |
なし | なし |
マンション |
2年 | 7,000円 |
また、これに加えて、工事費の残債分がかかってきます。
工事費の残債分は以下の通りです。
戸建 | マンション |
---|---|
【残債分のみ請求】 0~37,500円 |
【残債分のみ請求】 0~30,000円 |
ただ、これらが合わさっても、ほとんどの場合でauひかりの各プロバイダや代理店が実施している新規申し込みキャンペーンの方が料金が高くなります。
各プロバイダや代理店が実施しているキャンペーン
auひかりの主なキャンペーンは以下の通りです。
キャンペーン | 特典 | 受け取り |
---|---|---|
株式会社NEXT | ネット+電話:52,000円 | 翌月末 |
So-net |
月額割引:77,020円 |
毎月割引 |
BIGLOBE | 50,000円キャッシュバック | 11か月目以降 |
どれも、50,000円以上の還元額のキャンペーンが多いため、仮に契約解除料や工事費の残債分がかかったとしても、キャンペーンで還元してもらえればお釣りがでてお得になります。
再申し込み時の注意点
再申し込みは、auひかりの公式が認めている正規の方法ではありません。
そのため、念のため以下のような対策をとっておいた方が確実に還元を受けることができるでしょう。
再契約で確実にキャンペーンを受け取る方法
- 前回申し込んだプロバイダとは別のプロバイダに申し込む
- 契約名義を変える
再申し込みでお得になる窓口まとめ
auひかりを申し込む際に、再申し込みでお得になる窓口についてまとめます。
今回は二つの窓口をご紹介します。
再申し込みでお得になる窓口
- すぐキャッシュバックが欲しい人→株式会社NEXT
- 月額料金を安くしたい人→So-net公式窓口
株式会社NEXT
So-net公式窓口
auひかりの引っ越しに関するよくある質問

auひかりの引っ越しに関して、よくある質問とそれに対する回答をまとめました。
プロバイダ変更はできる?
引っ越しで継続して利用する場合にはプロバイダを変更することはできません。
ただ、一度解約して新規で異なるプロバイダを契約することはできます。
その場合には再申し込みをする必要がありますので、再申し込みでお得になる窓口まとめを参考にしてください。
電話番号は変わってしまう?
引っ越しの際の電話番号の継続は、同じ市区町村内かつ、継続手続きをする場合のみ今までの番号を継続することができます。
ただ、同じ市区町村でも番号が変わることもあるので、実際に手続きをしてみないことにはわかりません。
引っ越し先が同区域内でない場合や解約して再申し込みをする場合には今までの番号を継続することができません。
今まで利用していたONUやWi-Fiルーターはどうなる?
KDDIからレンタルしているONUやホームゲートウェイなどの宅内機器はすべて返却が必要です。
ただ、解約して新規で申し込みする場合と、引っ越しの手続きをする場合では返却方法が異なります。
一度auひかりを解約し、新規で申し込みし直す場合は、解約の時点ですぐに返却が必要です。
解約手続き後、10日前後で着払い伝票が届くので郵送で返却してください。
引っ越しの手続きを行う場合は、一度引っ越し先に機器類を持っていきます。
具体的には以下のような手順となります。
auひかり機器類返却の手順
- 引っ越し前にKDDIが送ってくる着払い伝票を受け取る
- 機器類は一旦引っ越し先に持っていく
- 開通工事を終えたら、着払い伝票を添付し梱包して、KDDIに郵送して返却する
建て替えの場合はどうするのがお得?
原則、建て替えの建設業者が勝手に光回線を撤去することはできません。
そのため、auひかりは移転か解約が必要になります。
戸建てにお住いの方で、建て替えをする場合には、解約してから新規契約と、移転手続きを組みあわせると良いでしょう。
例えば、建て替えをしようとして、短期間仮住まいに住み、その後新居に移るとします。また、仮住まいの間もネットを利用したい場合を考えます。
- 既存のauひかりは解約。仮住まいで新規申し込みをする
- 新居ができあがったら、仮住まいから新居へのauひかりの移転手続きをする
これまでに長期間auひかりを利用していれば、工事費の残債分もそれほど残っていません。
なので、既存のauひかりを解約して新規契約でしまった方が、キャッシュバックがもらえてお得になるケースがほとんどです。
そして、仮住まいから新居に移る際には、あまり期間が経過していません。そのため、高額な工事費の残金されます。
移転手続きをすれば、工事費の残金が請求されないためお得です。
このように、解約後新規契約と移転手続きを組み合わせることで負担を少なくしてネットを継続利用することができます。
引っ越し先でauひかりが使えない場合はどこの回線がオススメ?
お引越し先でauひかりが使えない場合、他社回線を検討する必要があります。
結論、以下のように他社回線を検討するのがおすすめです。
auひかりがエリア外だった場合
- 料金重視の方→So-net光
- 速度重視の方→NURO光
料金重視の方はSo-net光プラス
速度重視の方はNURO光
まとめ 引っ越しの際は再申し込みがお得
今回は、auひかりの引っ越しの手続きについて詳しく解説しました。
auひかりお引越し手続きの要点
- まずはエリア確認からしましょう
- 移転手続きはご利用中のプロバイダによって料金が変わる
- 解約して再申し込みをしたほうがお得
- エリア外なら料金重視の方はSo-net光、速度重視の方はNURO光がオススメ
移転手続きもプロバイダによってはそれほどのお金はかかりませんが、解約して再申し込みしたほうが、違約金や工事費を支払ったとしても数万円単位でお得です。
再申し込みの際には代理店のNEXTから申し込むのがおすすめです。
auひかりで引っ越しを考えている方はぜひ参考にしてみてください。
![]() ![]() |
|
|
![]() |
![]() |




