auひかりのプロバイダGMOとくとくBBは危険?二つの窓口に注意!
![]() |
![]() |

auひかりのプロバイダは、全8社あり、それぞれの窓口で独自のキャンペーンを組んでいます。
auひかりのプロバイダ全8社
So-net、GMOとくとくBB、BIGLOBE、au one net、@TCOM、@nifty、DTI、AsahiNet
中でも、GMOとくとくBBは特に高水準のキャンペーンを実施しています。
GMOとくとくBBでは、以下の2種類のキャンペーン窓口を用意しており、そのどちらもが高水準のキャンペーン内容です。
GMOとくとくBBのauひかり申し込み窓口
一方で、GMOとくとくBBのキャッシュバックキャンペーンは受け取り難易度が高いという声も上がっています。
理由としては、以下の2点が挙げられます。
- 受け取り時期が11ヵ月・23ヵ月先になっている
- 受け取り手続きを忘れてしまうと受け取れなくなっている
このように、GMOとくとくBBのauひかり窓口は、メリットが大きい反面、デメリットもあるので、十分な検討が必要です。
また、GMOとくとくBBのauひかり窓口は2種類存在していることは、申し込みを検討している人にとっては悩みの種になっています。
今回は、二つの窓口のどちらにするのか、オススメの選び方も解説しました。
auひかりの申し込み前にぜひ参考にしてください。
GMOとくとくBBってどんなプロバイダ?

GMOとくとくBBはGMOインターネットという会社が運営しています。
auひかり以外にもドコモ光、フレッツ光でプロバイダを提供しており、知名度の高い大手の会社です。
auひかりのプロバイダは、どれを選んでも速度面で違いが出ないようになっています。
そのため、auひかりのプロバイダ選びで大事になってくるのはキャンペーン内容です。
では、GMOとくとくBBのキャンペーン内容は充実しているものなのでしょうか?
結論からいうと、GMOとくとくBBは高額なキャッシュバックを実施しており、キャンペーンが非常に充実しているプロバイダです。
そのため、GMOとくとくBBはauひかりのプロバイダを選ぶ上では有力な選択肢となってきます。
auひかり×GMOとくとくBBのキャンペーンは2箇所!

GMOとくとくBBのauひかり窓口は2箇所存在します。
一つは最大61,000円のキャッシュバックキャンペーンを実施していて、もう一方は大幅な月額割引を実施しています。
では、2つのキャンペーンのどちらを選ぶのが最適なのでしょうか?
結論を先に書くと、以下のように選ぶのがオススメです。
GMOとくとくBBのキャンペーン窓口の選び方
- マンションタイプの方 → キャッシュバックキャンペーン
- ホームタイプの方 → 月額割引キャンペーン
また、二つの窓口では、共通してひかり電話の料金500円が期間限定で無料になる特典がついています。
電話の料金は、それぞれ、以下の期間で割引されます。標準プランでは割引されないので注意してください。
プラン名 | 期間 |
---|---|
ホーム ずっとギガ得プラン | 36ヶ月 |
ホーム ギガ得プラン | 24ヶ月 |
マンションタイプ | 24ヶ月 |
キャッシュバックキャンペーン
月額割引キャンペーン
![]() ![]() |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
GMOとくとくBBの「月額割引キャンペーン」では、月1,000円前後の月額料金割引を実施しています。 割引の適用後は、以下のような料金になります。
月額割引の総額は、ホームタイプだと最大34,900円、マンションタイプだと31,050円になります。 ただし、月額料金割引は、ホームタイプ・マンションタイプともに、「標準プラン」に申し込みすると割引がつかないのでご注意ください。 また、「月額割引キャンペーン」では、上記の割引に追加して、最大20,000円のキャッシュバックも実施しています。 20,000円のキャッシュバックの条件は、以下の対象プランで、ネットとひかり電話を申し込むこととなっています。 20,000円のキャッシュバックの対象プラン
ホームタイプ、マンションタイプともに、標準プランに申し込むと、キャッシュバック額は10,000円に減額されるのでご注意ください。 ホームタイプの場合は、こちらの月額割引キャンペーンで申し込むのがオススメです。 理由は、ホームタイプで最も一般的な「ずっとギガ得プラン」で申し込みした場合、合計割引額がキャッシュバックキャンペーンよりも大きいからです。 以下にホームタイプの場合のキャッシュバックキャンペーンと月額割引キャンペーンのトータルの還元額をまとめました。
ただし、割引の還元は、利用していれば確実に還元しもらえる反面、途中解約してしまうと実質的な還元額が減ってしまうのでご注意ください。 |
さらにKDDI公式キャンペーンでお得に
auひかり×GMOとくとくBBの窓口で申し込みをすれば、上記のGMOが実施している特典の他にも、KDDI側で実施している公式特典も受け取ることができます。
KDDIが実施している特典の概要は以下の通りです。
KDDIが実施している公式特典
- auスマートバリュー
au携帯と対象ネット回線とのセット割引 - 新スタートサポート
対象の回線からauひかりに乗り換えると30,000円までの他社違約金負担 - 初期費用相当額割引
auひかりの開通工事費を月額割引で相殺 - 超高速スタートプログラム
「auひかり ホーム10ギガ・5ギガ」の利用料金から3年間500円割引
kDDIのauひかり公式特典が気になる方は、以下の記事でより詳細に解説しましたので、参考にしてください。

GMOとくとくBBは他社回線と比べてどうなの?

auひかりにはプロバイダが全8社存在します。
GMOとくとくBBは他の7社のプロバイダと比較して、どういった位置付けなのでしょうか?
GMOとくとくBB以外のプロバイダも気になるという方はぜひ参考にしてください。
速度・サービス面での差はない
auひかりは、設備の構造上、プロバイダごとに速度が変わらないようになっています。
また、プロバイダには、安定したインターネット接続を提供する他にも、メールアドレスやセキュリティサービスを提供するサービスがあります。
各社が実施している主なサービスを以下にまとめました。
プロバイダ | メールアドレス付与数 | メールボックス容量 | セキュリティ |
---|---|---|---|
So-net | 4 | 無制限 | So-net セキュリティサービス 500円/月(12か月無料) |
GMOとくとくBB | 15 | 無制限 |
マカフィーマルチアクセス |
nifty | 1 | 5GB | 常時安全セキュリティ 24 500円/月(初月無料) |
@TCOM | 1 |
無制限 |
シマンテックオンラインサービス 490円/月~(2か月無料) |
AsahiNet | 6 | 無制限 | マカフィー・セキュリティスイート 500円/月(12か月無料) |
au one net | 5 | 5GB | 安心ネットセキュリティ 300円/月(初月無料) |
BIGLOBE | 5 | 5GB | セキュリティセット・プレミアム 380円/月(3か月無料) |
DTI | 1 | 5GB | 提供なし |
各社のサービスにはセキュリティソフトや利用可能なメールアドレスの個数に微妙に差があります。
ただ、キャンペーンの内容に比べたら誤差の範囲と言える差でしょう。
他社と比較してもキャンペーンは豪華!
GMOとくとくBBのキャンペーンは他社のキャンペーンと比べても充実しています。
特に、キャッシュバックのキャンペーンとしては最高額です。
プロバイダ窓口 | キャンペーン内容 |
---|---|
GMOとくとくBB | 最大61,000円のキャッシュバック or 36,000円の割引+最大30,000円のキャッシュバック |
So-net | 総額71,280円の割引 |
BIGLOBE | 50,000円分のキャッシュバック or 総額40,900円の割引 |
DTI | 38,000円のキャッシュバック |
nifty | 30,100円のキャッシュバック |
au one net | au walletで10,000円のキャッシュバック |
@TCOM | 特典なし |
AsahiNet | 特典なし |
GMOとくとくBBは、キャッシュバックのキャンペーンとしては最高額です。
しかし、トータルの還元額としては、So-netの方が大きくなります。
特に、割引キャンペーンの方が嬉しいという方にはSo-netがオススメです。
So-netについては、以下の記事で解説しているので参考にしてください。

GMOとくとくBBで注意すべきこと

GMOとくとくBBでauひかりを申し込みした際に注意すべきことをまとめました。
以下の2点に注意してください。
GMOとくとくBBでauひかりを申し込む際の注意点
- キャッシュバックの受け取り忘れに注意
- 後から他のプロバイダに変更することはできない
キャッシュバックの受け取り忘れに注意
GMOとくとくBBのキャッシュバックには、以下のように、受け取り忘れを誘発するようなデメリットがあります。
- キャッシュバック時期が11ヶ月後・23ヶ月後に設定されている
- 多くの人が普段利用しないGMOとくとくBB発行のメールアドレスに連絡が届く
- メール送信後1ヶ月以内にキャッシュバック受け取りの手続きをしないと受け取り不可になる
ただし、これらはGMOとくとくBBに限った話ではありません。
実は他のプロバイダのキャッシュバックキャンペーンでも同じような形式になっています。
プロバイダ名 | キャッシュバック | 受け取り条件 |
---|---|---|
GMOとくとくBB |
最大61,000円のキャッシュバック |
11、23か月目に送られてくるメールに従って手続き |
BIGLOBE |
最大5万円分のキャッシュバック ※ |
11か月目、23か月目に送られてくるメールに従って手続き |
DTI | 38,000円のキャッシュバック | 13か月目に送られてくるメールに従って手続き |
@nifty |
30,100円のキャッシュバック ※ |
|
プロバイダのキャッシュバックキャンペーンでは、どこもすぐには振り込んでもらえず、受け取りの難易度が高いです。
「忘れてしまうのが不安」「出来るだけすぐにキャッシュバックを受け取りたい」という方は、記事内の「GMOとくとくBBのキャッシュバック微妙だな…」という方にオススメの窓口という章をご覧ください。
auひかりでキャッシュバックがすぐに受け取れる窓口や月額料金の大幅割引を実施している窓口をご紹介しています。
後から他のプロバイダに乗り換えることはできない
GMOとくとくBBに限らず、auひかりのプロバイダは、後から乗り換えることができません。
auひかりでプロバイダを乗り換えるには、一度解約するしかありません。
そのため、後から「他のプロバイダにしたい!」とならないように、それぞれのプロバイダの違いをよく検討しておくと良いでしょう。
auひかりのプロバイダに関しては、以下の記事で詳しく解説したので、参考にしてみてください。

「GMOとくとくBBのキャンペーン微妙だな…」という方にオススメの窓口
GMOとくとくBBでは、キャッシュバックの受け取り時期が11ヶ月後、23ヶ月後に設定されています。
回線の手続きにはお金がかかるので、「できれば早めにキャッシュバックが欲しい」という方も多いと思いでしょう。
また、もし手続きを忘れてしまうと受け取れないことになります。
せっかく申し込んだのに、キャッシュバックが受け取れないリスクが発生するのは、あまり良心的なシステムとは言えないでしょう。
以下では、「GMOとくとくBBのキャッシュバック微妙だな・・・」と感じた方にオススメの窓口を紹介しています。
フルコミット|開通翌月に自動振り込み
![]() ![]() |
|
できるだけ早く、そして確実にキャッシュバックを受け取りたい方は、フルコミットという代理店からの申し込みがオススメです。 フルコミットでauひかりを申し込むと、ネット+電話で60,000円、ネットのみの申し込みでも50,000円のキャッシュバックがもらえます。 また、フルコミットのキャッシュバックは開通翌月に振り込んでもらえます。 また、GMOとくとくBBのように、使わないメールアドレスに連絡が来てそこから手続きする、という面倒臭いやりとりも必要ありません。 すぐに、確実に、簡単に高額キャッシュバックを受け取りたい方にはフルコミットでの申し込みをオススメします。 |
So-net|全額割引で還元!
![]() ![]() |
|
キャッシュバックよりも割引の方が嬉しいという方には、プロバイダのSo-netでの申し込みがオススメです。 So-netでは、キャッシュバックがない代わりに、月額料金が割引されるキャンペーンを実施しています。 戸建では3年間月額4,000円、マンションでは2年間月額2,600円へ割引されます。 割引された額の合計金額は、戸建は総額77,020円、マンションは総額71,280円です。 GMOとくとくBBのキャッシュバックには、受け取りを忘れてしまうと受け取れないというリスクがあります。 確実に割引で還元して欲しい方はSo-netで申し込みをすると良いでしょう。 |
まとめ 記憶力に自信のある方はオススメ
GMOとくとくBBのauひかり窓口は2つあります。
トータルの還元額で選ぶとしたら、戸建の方は キャッシュバック+割引キャンペーンの窓口
、マンションの方は キャッシュバックキャンペーンの窓口
がオススメです。
どちらを選んだとしても、還元額としては高水準の窓口です。
ただし、GMOとくとくBBのキャッシュバックは、還元時期が遅い・受け取り難易度が高いというデメリットもあります。
申し込みをする際には、くれぐれも、キャッシュバックの受け取り忘れがないように気をつけてください。
より安全に受け取りをするには、開通翌月にキャッシュバックしてくれる フルコミット
や、月額大幅割引で還元してくれる So-net
がオススメです。
![]() |
![]() |




